こんにちは。僧侶でライターの小島杏子です。
そろそろお盆を迎える地域もあるのではないでしょうか。私にとってお盆といえば8月ですが、東京やその他一部の地域では7月13〜16日がお盆です。
そして、今回のテーマはお盆の風物詩のひとつ、精霊馬(しょうりょううま)。
精霊馬とは、きゅうりや茄子に麻幹(おがら)と呼ばれる、皮を剥いだ麻の茎で足をつけたものです。お盆の時期には亡くなった先祖たちが家に帰ってくるという考え方にもとづく習俗で、精霊馬は先祖の行き帰りの乗り物に見立てたものです。家に帰ってくるときは早く帰ってきてほしいから、速く走ることのできる馬に見立てたきゅうりを、帰りはゆっくりしてほしいから、のんびり進む牛に見立てた茄子を使う、という意味があるのだそうです。

と、精霊馬の説明をしてみたものの、私は精霊馬を作ったことがなく、あまり見たこともないのです。
お盆の過ごし方は、宗派によって違いますし、地域によって、また所属するお寺によっても違ってくるのです。私は浄土真宗の僧侶ですが、お盆に先祖が帰ってくるという考え方は浄土真宗にはありません。そういうわけで精霊馬も作らないのです。
なので全員に共通するような「お盆はこうでなければ!」というものはそんなにないのではないかな……と個人的には考えます。ただ共通するのは、いのちを思う数日であることには違いないだろうということです。先に亡くなっていった親しい人のいのちや、今生きている自分のいのちを思う。精霊馬も、そういった心の現れではないかなと感じます。

お盆、つまり盂蘭盆(うらぼん)は、盂蘭盆経というお経に出てくる言葉です。しかしこの盂蘭盆経はお釈迦様が説いたものではなく、後年になって中国で成立したものではないかとの説など、ちょっとルーツが定かではないところがあります。盂蘭盆経には目連というお坊さんが登場します。目連が神通力を使って、亡くなった母親を探したところ地獄にいることがわかり、どうすれば母を救えるのか釈尊に尋ね、盂蘭盆会の法要を行うことになったというお話です。
盂蘭盆経に登場するお盆は、中国の民間行事と結びつきながら形を変え、やがて日本に入ってきてからも、先祖がある一定の時期に来訪してくるという民俗信仰と結びついて現在のようなかたちになったと考えられています。

お盆前、お墓やお仏壇を念入りに整えてお盆に備えます。13日の迎え盆には、精霊棚を準備して夕方からは迎え火を焚く人もいるでしょう。14〜15日はお供え物をして、先に亡くなっていかれた方のことを思いながら過ごす。そして、16日の送り盆にも先祖の無事を願って送り火を焚く。もっとも有名な送り火、京都の五山の送り火(通称大文字焼き)も16日(8月)です。灯籠流しや、盆踊りが行われる地域もあると思います。
本当に、お盆に先祖が帰ってくるかどうか、私にはわかりません。
けれど、長い間続けられてきたお盆という行事、その営みのなかに見えるのは、先にいのちを終えていった人たちのことを思う気持ちと、自分自身のあり方や行く先を省みる姿です。
お盆は、家族や血縁に限らず、おのおのが心に思い浮かぶ人のことを思い、過ごす時期です。精霊馬を作るもよし、お墓参りに行くもよし、近くのお寺で手を合わせるのもよし。それぞれがそれぞれのお盆をゆっくり味わえるといいな、とそう思うのです。

小島杏子
僧侶・ライター
広島県尾道市出身。冬の風景が好きだけど、寒いのは苦手なので、暖かい部屋のなかから寒そうな外を眺めていたい。好きなのは、アイスランド、ウイスキー、本と猫、海辺。
暦生活のお店
-
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
書籍「まいにち暦生活 日本の暮らしを楽しむ365のコツ」
1,650円(税150円) -
書籍「365日にっぽんのいろ図鑑」
2,530円(税230円) -
みんなの写真で作るひとこと箋「空めくり」
1,320円(税120円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット-オリオン座-
2,090円(税190円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -ペガスス座-
2,090円(税190円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
宙の刺しゅう【 春夏セット / 秋冬セット (刺しゅう枠付き)】
4,180円(税380円) -
暦生活 季節を楽しむ3年日記
3,850円(税350円) -
[夏]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円) -
【おまけつき】季節を楽しむ3年日記+ダイアリーシール4種セット
4,950円(税450円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023年】朝の日めくり(4月始まり)
1,540円(税140円) -
[春]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円) -
[秋]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円)