みなさん、おはようございます。
暦生活編集部です。
梅雨明けも近づき、本格的な夏はすぐそこまできていますね。
今日はそんな暑い夏を乗り切るためのならわしである「土用の丑の日」について。
「土用の丑の日」と聞くと、「ウナギを食べる日」と連想される方は多いのではないでしょうか?
その通り、これからくる夏を乗り切るために栄養たっぷりのウナギを食べる習慣が昔からあります。
昔というのは江戸時代のことで、当時は暑い夏にウナギが売れず、お店の方は困っていました。そこで、有名な学者であった平賀源内(ひらがげんない)が、お店に「本日丑の日」と張り紙をしたところ、元々この日にあった言い伝えで「う」のつくものを食べると病気にならないということにもはまり、見事にウナギが売れたのです。
ここから「土用の丑の日はウナギを食べる」ということが全国に広まっていきました。

今では、土用の丑の日が近づくと、スーパーや百貨店、魚屋などいろいろなところでウナギ商戦が行われていますね。
私もウナギは大好きなのですが、実は長年食べられない時期がありました…。
というのも、幼少期の頃、祖父が土用の丑の日にウナギを食べるために、生きている状態のウナギをさばいていました。ニョロニョロと動くウナギの頭に釘を刺し(目打ち)、固定してさばいていくのですが、その姿があまりにも可哀想で…
祖父の包丁さばきは見事なのですが、唖然としてしまい、その日どころかしばらくはウナギを食べることができませんでした。
食卓に出されたウナギを見つめ、どうやったらこのウナギを食べずにお皿の上から消せるのかと小さな頭で何度も考えていました。

月日は流れ、歳を重ね大人になり、だんだんとその記憶も薄れ、今ではおいしくいただけるようになりました。
そして、気がつけば今度は私が食卓に料理を出す立場に。
といっても、好き嫌いの多すぎる2歳の娘は、骨が嫌とかなんとか言いながらきっとウナギを食べてくれないだろうな…と。(決めつけは良くないですが)
ウナギの他にも「う」のつくもの、「梅」「うどん」「ウニ」「瓜」などや、栄養価の高い「土用しじみ」、無病息災で過ごせるといわれている「土用餅」、ウナギのように精のつく「土用卵」など。夏の土用に食べると良いとされているものはたくさんあるので、他の食材を食べるのもいいなと思っています。

今年は、7月21日と8月2日と2回も丑の日が訪れます。
それぞれで食べるものを変えて食い養生するのもいいかもしれませんね。
※土用の丑の日の起源は諸説あります。

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
京の音「聴色(ゆるしいろ)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
京の音「青碧(せいへき)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「板チョコ」 / かまわぬ
1,100円(税100円) -
注染手ぬぐい「コーヒー豆 チョコビーンズ」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「弁慶縞 チョコレート」 / かまわぬ
1,650円(税150円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
2,420円(税220円)