月遅れ盆

暦とならわし 2020.08.13

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは、僧侶でライターの小島杏子です。

突然ですが、みなさんにとってお盆といえば7月の行事ですか? 8月の行事ですか?

私にとってお盆といえば8月です。一方、東京や北陸の一部など7月にお盆をする地域もあります。東京のお寺に生まれた知人に聞いてみたところ、8月にお盆をするなんて関西の大学に入るまで知らなかった!とのことでした。

企業などで働くみなさんのお盆休みはだいたい8月が多いので、どちらかというと一般的なお盆のイメージは8月なのかなと思います。こうした8月のお盆のことを「月遅れ盆」と言います。これは、言葉のとおり、本来の月日から遅れて行うお盆のこと。

日本ではもともと旧暦の7月13〜16日にお盆をしていました。それが明治時代に行われた改暦後もお盆は7月のままとされたのです。しかし、同じ7月でも新暦の7月ですから、季節感としては約1月分前倒すかたちになったわけです。

そうすると、お盆に必要な植物や食べ物が用意できなくなったり、農繁期に重なってしまったりと、なにかと不都合が出てきてしまいました。そこで月遅れ盆、本来の月日から1ヶ月おくらせた8月のお盆が広まっていったのです。

お盆が近くなると、お寺にはお参りが増えます。日中の暑さを避けた早朝や夕方の時間帯、境内やお墓では、里帰りをした子どもさんやお孫さんたちを伴った方々や、普段は遠方にお住まいの方の姿もよく見かけるようになります。

いよいよお盆の期間を迎えると、お坊さんがやってきてお仏壇の前でお勤めをする、というご家庭もあるでしょう。毎年ツイッターなどのSNSでは「#お坊さんあるある2020盆」といったハッシュタグで、お盆の忙しさにてんてこ舞いになるお坊さんの様子がちょっとした話題になったりもしますが、お盆の過ごし方やお参りの有無などは、宗派や地域、所属するお寺によってそれぞれ異なります。

たとえばうちの地域では、お盆のお参りは初盆のお宅だけです。新盆/初盆(にいぼん/あらぼん/はつぼん)とは、人が亡くなって最初に迎えるお盆のこと。家族を見送って最初のお盆参り、お勤めをして法話をして、ときには亡くなられた方のことを語り合ったりもします。

一方、お寺に所属するすべての門徒さん(檀家さん)のお宅をまわってお勤めをする地域も少なくありません。とくに多くのお宅を回らねばならないお寺は大変です。とにかく人手が足りないので、予定が空いているお坊さんをなんとか探してきては、手分けをして1日何件もお参りをします。まさに分刻みのスケジュールで、足は痛いし喉は枯れるし、汗で衣はべとべと、冷たい麦茶でお腹はたぷたぷ……といった状態。

私も一度、長崎県のお寺の盆参りをお手伝いしたことがあるのですが、毎日ヘトヘトで夜は倒れるように眠りました。疲れるけれど、訪ねた家の方々とお話するのはとても楽しく、また心に残る時間となりました。

ちなみにうちの母親はお寺の生まれですが、本日8月13日が誕生日なのです。60ウン年前の今日、日が暮れたころに母親は生まれたのですが、ちょうどそのとき生家であるお寺では、境内で盆踊りが行われていたそうです。盆踊りの音を聞きながら祖母は母を産もうと陣痛に耐えていたわけです。

いよいよお産が佳境に入ったときはさすがに盆踊りは中断され、無事に生まれたことが確認されてから再開されたそうです。なんとも慌ただしい日時を選んで生まれてきたものだと、今でも笑い話にされています。

笑い話ではあるのですが、どんな日にも生まれるものがあり、死んでいくものがある。そうやって積み重ねられてきた連なりのなかに、自分のいのちもあることを思い出させてくれるエピソードでもあると私は感じています。

生まれたらいつかは死ぬ。そんな当たり前のことを、普段は忘れて生きている。忘れていられるからこそ、私は1週間先、1ヶ月先、1年先の予定なんてものを立てられるのでしょう。しかし、一年のうち何度かは、そんな先の知れない自分のいのちも、いまここにはたしかにあるのだと思い出す日があっても良いのかもしれません。きっとお盆もそんな日のひとつ。

今年、それぞれのお盆をみなさんはどのようにお過ごしなのでしょうか。もしよかったら教えてくださいね。

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

小島杏子

僧侶・ライター
広島県尾道市出身。冬の風景が好きだけど、寒いのは苦手なので、暖かい部屋のなかから寒そうな外を眺めていたい。好きなのは、アイスランド、ウイスキー、本と猫、海辺。

  • note

関連する記事

カテゴリ