こんにちは。ライターの高根恭子です。
厳しい暑さも和らぎ、秋へ向けて過ごしやすくなるこの季節。
立春から数えて210日目の毎年9月1日頃は「二百十日」(にひゃくとおか)と呼ばれる日で、農作業にとっては節目の時期にあたります。
※2021年は、8月31日が「二百十日」になります。


この頃は稲が開花すると同時に、台風の襲来が多くなり農作物が被害を受けやすい時期でもあります。そのため人々は二百十日を「厄日」「荒れ日」として昔から警戒してきました。
立春から数えて220日目の「二百二十日」(にひゃくはつか)も、八朔(旧暦8月1日)とともに、農家の三大厄日とされてきました。

台風の被害で収穫できなくなることは、農家にとって死活問題。
そこで、風を鎮めるよう神様に祈りを捧げた行事が「風祭(かざまつり)」です。
中でも有名なのが富山市八尾(やつお)の「おわら風の盆」。毎年9月1日から3日かけておこなわれ、踊り手たちが三味線や胡弓(こきゅう)の音色と唄に合わせて、風を鎮め五穀豊穣を願いながら練り歩く代表的なお祭りです。

その他、奈良・竜田神社の「竜田祭り」や、新潟・弥彦神社、兵庫・伊和神社の「風鎮祭り」などが代表的なお祭りとして有名です。
また、中部・北陸などの地域では竹竿の先に鎌を取り付け、風の方向に刃先を向けて屋根や庭先に立てる「風切り鎌」という風習もあります。鎌が風を切るという風除けのおまじないとして伝わっています。

また、明日9月1日は1923年に関東大震災が発生した日でもあります。以来、「防災の日」と制定され、犠牲者の慰霊とともに災害に備えて避難訓練や防災用品の点検などを促す日となりました。
関東大震災もまた、風の影響で火災が広がったと言われています。
こうしてみると、「二百十日」は自然災害に見舞われることが多い時期で、その教訓を伝えるために「暦」として現代に伝わってきたということがわかります。
最近は異常気象によって二百十日に限らず、いつどこで自然災害が起こってもおかしくない状況です。この時期にもう一度、防災グッズや避難経路、家族との連絡手段を見直してみてはいかがでしょうか。「備えあれば憂いなし」 少しの意識や心がけが、自分や身近な人の命を救うことに繋がるかもしれません。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte 万年筆 | F(細字)
1,045円(税95円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
星燈社の一筆箋「むくげ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「夜明け」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「さざめき」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ミモザ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ことほぎ」
385円(税35円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
1,694円(税154円)