こんにちは。ライターの松下恭子です。
9月に入り、だんだんと秋が近づいてきました。
葉っぱは赤く色づきはじめ、トンボも飛ぶようになり…
そんな季節の変わり目に五節句の一つ、「重陽」があるのをご存知でしょうか?
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日で、1月7日は七草がゆを食べる「人日」、3月3日は「上巳(桃の節句)」、5月5日は「端午」、7月7日は「七夕」がよく知られていますが、9月9日は「重陽」、別名「菊の節句」として定められているのです。

そもそも重陽とは「陽が重なる」という意味で、古来中国より伝わりました。
中国では奇数を縁起が良い「陽の数」とし、その中でも一番大きい数「9」が重なる9月9日を大変めでたい日としました。
一方で、陽の気が強すぎて不吉なことが起こりやすい日ともされたことから、邪気を払いつつ、無病息災を願う節句の風習が行われるようになりました。
こうした風習が日本に伝わり、平安時代の初めには宮中行事としてすぐれた薬効をもつ「菊」を用いた宴が開催されるように。
天皇や宮中の人々は、菊を眺めたり、菊酒(菊の花を浮かべた酒)を飲んだり、詩を詠んだり(菊合わせ)して楽しみました。菊酒は、菊の花には不老長寿の力があるとされ、長寿を願うために飲まれたようです。

やがてこの行事は民衆にも広まり、江戸時代には五節句の一つになりました。
重陽の節句は作物の収穫時期とも重なるため、栗ご飯を食べてお祝いするようになったことから、「栗の節句」と呼ばれることもあります。

さらに、「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」という言い伝えから秋茄子を食べる地域もあります。「中風」とは発熱や頭痛などの総称で、重陽の節句に茄子料理を菊と一緒に食べ、不老長寿や無病息災を祈りました。
こうしてみると五節句は、1年を通して自然の恵みに感謝しながら旬のものを取り入れ、健康を願う人々の思いが詰まった伝統的な行事ということが分かります。
近所のスーパーにも秋の食材が豊富に並びはじめる頃。
こんなときだからこそ、節句の日に食べる行事食を意識しながら、大切な仲間や家族と自宅で食卓を囲んでみてはいかがでしょうか。
旬を味わいながらゆっくり過ごす時間もまた、思い出深いものになるかもしれませんね。

松下恭子
うつわ屋 店主・ライター
神奈川県出身、2019年に奈良市へ移住。
好きな季節は、春。梅や桜が咲いて外を散歩するのが楽しくなることと、誕生日が3月なので、毎年春を迎えることがうれしくて待ち遠しいです。奈良県生駒市高山町で「暮らしとうつわのお店 草々」をやっています。好きなものは、うつわ集め、あんこ(特に豆大福!)です。畑で野菜を育てています。
暦生活のお店
-
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
書籍「ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖」
1,320円(税120円) -
書籍「街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑」
1,980円(税180円) -
【期間限定】2022年 仙霊茶の新茶 60g
1,080円(税80円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|3日間飲み比べセット 30g×3パック
2,100円(税156円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|ティーバッグ2.5g×6個セット
810円(税60円) -
星燈社の茶布(コースター)「ミモザ」
495円(税45円) -
星燈社の茶筒「青の風景」
1,100円(税100円) -
星燈社の茶布(コースター)「押し花」
495円(税45円) -
スズランのネックレス
5,500円(税500円) -
スズランのイヤリング
7,150円(税650円) -
京の音|染料インク 濡羽色(ぬればいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 今様色(いまよういろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 苔色(こけいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 山吹色(やまぶきいろ)
1,760円(税160円)