歳の市としのいち

暦とならわし 2020.12.17

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

12月に入ると、いよいよ年末までのカウントダウンが始まります。大掃除に新年を迎える準備など何かとやることが多く、せわしなく過ごす方も多いのではないでしょうか。
そんな中、12月中旬から下旬にかけて寺社の門前や境内で催される縁日、「歳の市」は魅力的なイベントのひとつです。

歳の市では、しめ飾りや裏白・水引などのお正月飾りから、ほうきやまな板などの日用品や食品まで、様々なものが売り出されます。もともとは毎月開催されていた定期市がありましたが、1年の締めくくりに開催する市を歳の市と呼ぶようになりました。

なかでも特に有名なのは毎年12月17日から19日に東京の浅草寺で行われる「羽子板市」です。特に18日は「納めの観音」と呼ばれる観音様の縁日で、多くの参詣客で賑わいます。現在のように羽子板市として盛んになったのは明治中期、歳の市の主要商品として羽子板を販売したのがはじめとされています。

そもそもなぜ羽子板なのでしょうか?

羽子板は年末に邪気よけとして贈る風習がありました。江戸時代、女の子の誕生には邪気をはね(羽根)のけ、成長を願う風習から始まったと言われています。 羽根は病気の原因となる蚊を食べるトンボにみたてられ、羽根の先端についている黒い玉は、無患子(むくろじ)という木の実で、これも「子どもが病に患わ無いように」という願いが込められています。

羽子板には美人画が描かれており、これは「すこやかに成長しますように」というお守りの意味がありますが、やがて江戸時代になると歌舞伎の図柄が描かれるようになりました。浅草寺の羽子板市では、その年に人気だった歌舞伎役者の舞台姿の似顔絵を貼り付けたものがずらりと並べられ、江戸中の女性たちがこぞってお気に入りの役者の羽子板を買いに出かけたとも。

まるで、現代でいうアイドルのプロマイドやうちわのようなもので、その売り上げがその年の人気のバロメーターとされていたのです。当時の女性たちの熱狂が、時代を超えて聴こえてくるようですね。

年の瀬の風物詩として賑わってきた歳の市。
今年は今まで通り気持ちよく開催できないところが多いかもしれませんが、またいつか、かつての賑わいが戻ることを願いながら、近所の小さな市へ出かけて、新しい年を晴れやかな気持ちで迎える準備ができたらいいなぁと思います。

お正月を迎える準備、はじめませんか?

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

高根恭子

うつわ屋 店主・ライター
神奈川県出身、2019年に奈良市へ移住。
好きな季節は、春。梅や桜が咲いて外を散歩するのが楽しくなることと、誕生日が3月なので、毎年春を迎えることがうれしくて待ち遠しいです。奈良県生駒市高山町で「暮らしとうつわのお店 草々」をやっています。好きなものは、うつわ集め、あんこ(特に豆大福!)です。畑で野菜を育てています。

  • instagram
  • note

関連する記事

カテゴリ