日本全国、桜が開花しはじめましたね。
淡いピンク色や白色で染まった花びらは、うららかな春の陽気と一緒にわくわく気分を運んでくれます。

さて、本日3月27日は「さくらの日」ということをご存知でしょうか。
さくらの日は、桜を通して日本の自然や文化について関心を深めてもらう目的で、日本さくらの会が「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせで、1992年に定めました。
また、この頃は七十二候の1つ「桜始開(さくらはじめてひらく)」の時期と重なることが由来になったともいわれています。

さて、日本人にとって桜といえば「お花見」が定番ですが、その文化が広まったのは桜の名前の由来に関係しています。古来より桜は、「さ=田の神」「くら=神の宿る場所」として、山から降りてきた神様が宿る木とされてきました。そのためもともとお花見は、農民の間で豊作を願う行事で、桜の木にお供えをして宴を開いたことが始まりでした。

後に桜は、その美しさから観賞用として楽しまれるようになりました。
平安時代には、宮中や貴族の間で桜を見ながら宴や詩を楽しむお花見が広まり、その様子は、古今和歌集などに歌われています。江戸時代には庶民に広まり、現代のように桜の木の下で宴会をするお花見へと定着していきました。

今年は集まってお花見をする…ということは叶わないかもしれませんが、私が最近お散歩をしていて素敵だなと感じるのは「上を見上げて歩く人が多い」ということです。
桜の木の下にポツリポツリと人が集まり、上を見上げながら笑顔になったり、パシャパシャと写真を撮ったり…。そんな光景を見るたびに、春のおだやかで優しい空気を感じます。賑やかなお花見も好きですが、齢を重ねるごとにしっとり花を愛でるお花見もまたいいなと思うようになりました。
また、満開の桜もいいですが、もうすぐ咲きそうな蕾を眺めるのも好きです。

あたたかな日差しを浴びて、今か今かと膨らむぷっくりした蕾たち。「あとすこし..がんばれ!」と、心の中で思わずエールを送りたくなります。
同じようでいて、毎年少しずつ違った景色を見せてくれる桜の花。
皆さんは、今年の桜を見てどんなことを思うのでしょうか?さくらの日の記事を書きながら、一人ひとりに聞いてみたくなりました。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
京の音「聴色(ゆるしいろ)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
京の音「青碧(せいへき)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「板チョコ」 / かまわぬ
1,100円(税100円) -
注染手ぬぐい「コーヒー豆 チョコビーンズ」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「弁慶縞 チョコレート」 / かまわぬ
1,650円(税150円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
2,420円(税220円)