こんにちは。巫女ライターの紺野うみです。
皆さんは、幼い頃にどんな習い事をしていましたか?
きっと、子どもの健やかな成長を願った親御さんは、小さかったあなたが抱いた興味や可能性の新芽を大きく育ててあげたい……と、それぞれに想いながら「習い事」を始めさせたのではないでしょうか。

神社でのお願い事にも「技芸上達」というものがあります。何かを身につけようと学ぶ機会を準備するなら、積み重ねたその時間がやがては人生の肥しになるように願うものですよね。
じつは、日本では古くから伝統芸能の手習いを中心に、6歳の6月6日から始めることが「吉」とされていました。

その由来は、室町時代に能を大成させた世阿弥(ぜあみ)が記した、『風姿花伝』という能の理論書の中にあります。
世阿弥はこの書で年齢に応じた稽古の方法について説いており、その冒頭で「この芸において、おほかた、七歳を以て初めとす」としています。その意味は「能の芸は、おおよそ、数え年で7歳(満年齢の6歳)から稽古を始めると良い」といったもの。
「その子が自然と行うことの中に、きっと得意なものがあるはずだ。だから、その心のままにさせてあげるのがいい。むやみやたらと「良い」「悪い」と指摘をしないこと。あまり注意ばかりしていると、本人はやる気を失って稽古が嫌になり、そのまま成長は止まってしまう」と、こんな内容が続きます。

なるほど……と、現代の子育てや教育においても活かしたくなる言葉ですよね。
江戸時代には、歌舞伎の世界でもこの考えが広まるようになり、台詞の中でも「六歳の六月六日」という語呂の良い言葉がよく使われました。
これがいつしか「習い事を始めるなら、6歳の6月6日が良い」と、一般的に定着していったという説があるようです。
また、もうひとつの説には「1、2、3、4、5、6……」と指を折って数える仕草の中で、6の時には小指が立つことから来ている、というものがあります。
「小指が立つ」、つまり「子が立つ」→「子どもが自立する」と捉え、「稽古始めは縁起の良い、6歳の6月6日に」となったのだとか。

最近の世の中では、習い事も種類によっては「稽古」ではなく「レッスン」などと呼ぶことが増えてきたように思います。
しかし、「稽古」という言葉を改めて紐解いてみると、そこには「昔(古=いにしえ)のことを考える」という、あまりにも深い意味が見えてきます。
習い事を通じて何かを学ぶということは、古くから続くものについて考える中で、先人たちの知恵や物事の道理に触れることであるということなのかもしれません。
それが、人の体だけでなく心、すなわち精神までも成長させてくれる「稽古」というものなのでしょう。

そのことを心の片隅に置きながら、お子様に限らず、何か新しい習い事を始めてみようかな……という方はぜひ、この6月6日にその一歩を踏み出してみるのも素敵ですね。
縁起の良いこの日に始めた「お稽古事」は、あなたの人生に必要な、かけがえのないものをもたらしてくれるかもしれませんよ。

紺野うみ
巫女ライター・心の相談屋さん
東京出身、東京在住。好きな季節は、春。生き物たちが元気に動き出す、希望の季節。好きなことは、ものを書くこと、神社めぐり、自然散策。専門分野は神社・神道・生き方・心・自己分析に関する執筆活動。平日はライター、休日は巫女として神社で奉職中。
暦生活のお店
-
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
書籍「ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖」
1,320円(税120円) -
書籍「街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑」
1,980円(税180円) -
【期間限定】2022年 仙霊茶の新茶 60g
1,080円(税80円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|3日間飲み比べセット 30g×3パック
2,100円(税156円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|ティーバッグ2.5g×6個セット
810円(税60円) -
星燈社の茶布(コースター)「ミモザ」
495円(税45円) -
星燈社の茶筒「青の風景」
1,100円(税100円) -
星燈社の茶布(コースター)「押し花」
495円(税45円) -
スズランのネックレス
5,500円(税500円) -
スズランのイヤリング
7,150円(税650円) -
京の音|染料インク 濡羽色(ぬればいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 今様色(いまよういろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 苔色(こけいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 山吹色(やまぶきいろ)
1,760円(税160円)