おはようございます、こんにちは。エッセイストの藤田華子です。
先日、今年初めてのクリスマスカードを出しました。年末の雰囲気が漂いはじめましたね。
さて、11月に入ると街で見かけるようになる「ボジョレーヌーヴォー解禁」の文字。ワインに詳しくない方も、なんとなく「飲みたい!」という気持ちが高まるのではないでしょうか。

そもそも、ボジョレーヌーヴォーってどんなワインかご存知ですか?
調べてみると、「ボジョレー」はフランスの地名。パリの東南に位置するブルゴーニュ地方の南部、美食の町といわれるリヨンからは、北部に広がる地区です。そして「ヌーヴォー」は「新しい」という意味。直訳すると、「ボジョレー地方の新酒」です。

ただ、「ボジョレー地方の新酒」だったらなんでもいいわけではなく、ボジョレーヌーヴォーと呼ばれるものは限られます。フランスにはAOC法というワインに関する法律があり、「ボジョレーヌーヴォーは、その年にボジョレー地方で収穫された、ガメイ種のブドウ100%であること」と決められています。
ガメイ種は、基本的に赤ワイン(ロゼワイン)を作るための品種。フルーティーで渋味が少なく、爽やかな酸味が特徴といわれています。

どんなワインかわかったところで歴史を振り返ってみましょう。
ボジョレーヌーヴォーが世界から注目を集めはじめた頃、生産者は「1日でも早くブドウを収穫して、ワインを作り出荷しよう」と、そして販売店は「どこよりも早くワインを手に入れよう」と競いはじめました。もちろん成熟したブドウを使い、きちんとワインにするのが正しい手順ですから、結果的に品質がイマイチなワインも出回ってしまうという悲しい事態になりました。せっかく世界に認められたボジョレーの評判を落としかねません。

そこで1967年、フランス政府は、解禁日を定めたのです。それが11月15日。解禁されるまでは販売も、飲むことも禁止です。ところがここにも問題があり、フランスはお休みを重んじるお国柄で(素敵ですね)、この日が土日や祝日に重なると運送がストップして出荷ができなくなってしまうんです。フランス政府は1985年、解禁日を再設定します。それが、現在の「11月の第3木曜日午前0時」です。

時差の関係上、日本は世界でもトップクラスの早さで(フランスより8時間も早く!)解禁されます。収穫祭的な意味合いもありますので、古くからその季節の「初物」をありがたむ日本の文化にも馴染むワインなのではないでしょうか。ちなみにガメイ種に合うおつまみは幅広く、定番のチーズはもちろん、日本料理の肉じゃがや甘辛いタレの焼き鳥、熱々のお鍋との組み合わせもおすすめだとか。
11月18日、ボジョレーヌーヴォーの解禁日にフレッシュな美味しさを楽しみましょう!


藤田華子
ライター・編集者
那須出身、東京在住。一年を通して「◯◯日和」を満喫することに幸せを感じますが、とくに服が軽い夏は気分がいいです。ふだんは本と将棋、銭湯と生き物を愛する編集者。ベリーダンサーのときは別の名です。
暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「あられ あじさい」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「よろけ縞 糸雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「あわだま 天気雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
扇子用フレグランス「青柳」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「柚子」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「ばら」
935円(税85円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
雲のストームグラス(気象予報計)
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
マスクスプレー「清流の香」
1,100円(税100円) -
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)