この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

今日は元日ですね。新年を迎えて、初詣へいったりおせちを食べたりとゆっくり過ごしている方も多いのではないでしょうか。元日は、1年のはじまりの日。健康でいられることに感謝したり、何か新しいことをはじめたくなったりと、特別な気持ちが湧いてくるような気がします。

そんな日に、子どもたちにとってうれしいイベントがあります。それが、「お年玉」です。

お年玉は新年を祝うために贈られる、お金のこと。
「年玉」とも言って、お正月に大人が子どもへお小遣いとしてあげるのが日本の風習になっています。

そもそも、なぜ子どもにお金を渡すのでしょうか。
調べてみると色々な説がありますが、もともとお年玉はお金ではなく、「丸いお餅」だったという話が有力とされています。

昔から日本のお正月には、年神さまを家に迎えるためのおもてなしとして、丸餅をお供えしていました。丸餅は、年神さまの魂(生命)をあらわす「御歳魂(おとしだま)」とも呼ばれ、子どもに分け与え成長を願うものでした。1年を無事に過ごせるありがたい賜物ということから、「年賜」とも呼ばれていました。

お年玉の風習は、中世頃に始まり、少しずつ庶民へ広まっていきました。
当時はお餅だけではなく、武士は太刀を、町人は扇を、医者は丸薬などさまざまなものを贈っていたそうです。やがて物品だけではなく、お金を渡すことも増えてきて、こうした年始の贈り物を総称して、「お年玉」と呼ぶようになったと言われています。

ただ、お年玉といっても誰にあげてもいいわけではありません。「年上や目上の人に配らない」という前提があります。かつてお年玉は家長から家族や奉公人へ、師匠から弟子へ配っていたものですので、その流れから今では大人から子どもへあげるようになりました。逆に目上の人に渡す場合は、「お年賀」や「お年始」になります。

こうして歴史をたどってみると、お年玉は願いが込められた贈り物なんだということが分かりますね。

そんな、お年玉。大人になってからはすっかりもらう機会がなくなりましたが、幼い頃の思い出は今でもぼんやり覚えています。

私の家は親戚が多かったので、お正月にみんなで集まることが習慣でした。おせちやお寿司などのご馳走が並ぶのを前にして、大人たちが小さな封筒を持って待ち構えてくれていました。お互いにこにこ顔で「あけましておめでとう」と新年の挨拶をかわしながら、小さなポチ袋に入ったお年玉をくれました。

当たり前ですが、幼い頃は家族以外の大人からお金をもらう機会なんて滅多になかったので、「いくら入っているんだろう」「これで何を買おうか」と目をキラキラさせながら受け取ったことを覚えています。

ただ、そんな夢もつかの間..!実際のところ、私のお年玉はすぐに母に没収されてしまいました。そのときは「なんてひどいことをするのだろう..」とふくれていましたが、大人になって分かったことは、今までもらったお年玉は母が密かに貯金しておいてくれたそうなのです。私が将来、お金が必要になったときにまとめて渡せるように、ちゃんと残しておいてくれたのです。それを聞いたとき、母の想いを受け取ったような気がして心がじんわりとあたたかくなりました。

小さなポチ袋に、込められた想いや願い。
贈る大人も、受け取る子どもも、今年1年をどうかおだやかに過ごせますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

高根恭子

うつわ屋 店主・ライター
神奈川県出身、2019年に奈良市へ移住。
好きな季節は、春。梅や桜が咲いて外を散歩するのが楽しくなることと、誕生日が3月なので、毎年春を迎えることがうれしくて待ち遠しいです。奈良県生駒市高山町で「暮らしとうつわのお店 草々」をやっています。好きなものは、うつわ集め、あんこ(特に豆大福!)です。畑で野菜を育てています。

  • instagram
  • note

関連する記事

カテゴリ