こんにちは、こんばんは。
くりたまきです。
「節分」は立春の前日のこと。冬と春の季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていたため、鬼を払う風習が生まれました。平安時代の追儺(ついな)や鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が起源とされています。それが次第に形を変え、節分の風習として今も残っています。

古代から「鬼」は邪気の象徴でした。地震や台風などの災害、病気、飢饉などは、邪気が引き起こしたものと考えられ、邪気を鬼に見立てて追い払う儀式として豆まきが行われて来たのです。
鬼を追い払うために投げるのは大豆です。大豆は五穀(米・麦・あわ・きび・豆)のひとつで、穀物には精霊が宿っていると信じられていたそう。そして、豆という言葉には「魔滅(まめ)」という字もあてられていました。そう考えると、豆は鬼退治にとても効果がありそうですよね。

節分には、精霊が宿る豆を投げて鬼(邪気)を綺麗さっぱり追い払い、翌日の立春で新しい季節を迎える。よいリセットのタイミングと言えそうです。わたしは豆まきの前に、家の掃除をします! 年末の大掃除が甘かった場所を、このタイミングですっきりさせて豆まきに臨む所存です。

肝心の豆まきの手順を忘れてしまった! なんて方もいるのではないでしょうか。地域ごとに風習は異なり正解はないのですが、おさらいしてみましょう。
まず、鬼は真夜中にやってくるとされているので、豆まきは夜に決行します。基本的には、家のすべての窓や扉を開けて、「鬼は外!福は内!」と掛け声をして家の外と内に豆をまきます。それから鬼が戻ってこないように、そして福を逃さないようにすぐに窓を閉めます。

豆まきが終わったら、一年を無病息災で過ごせるよう福豆を食べましょう。食べる豆の数は、自分の年齢と同数、もしくは1つ多い数など地域によって差があるようです。みなさんのお家でこれまで伝わってきた方法で数えて食べましょう。年齢を重ねてぜんぶ食べきれない場合は(わたしのことです……)、豆3粒と梅干し、塩昆布を湯呑やマグカップに入れてお湯を注いだ「福茶」を飲むのもおすすめです。

感染症の流行に一喜一憂する日々がまだ続いています。そんなモヤモヤを、豆まきで発散して、立春からの新しい季節をすこしでも穏やかな気持ちで迎えていただけたら、と思っています。みなさんに福がたくさん舞い込みますように。


栗田真希
ライター
横浜出身。現在は東京、丸ノ内線の終着駅である方南町でのほほんと暮らす。桜をはじめとした花々や山菜が芽吹く春が好き。カメラを持ってお出かけするのが趣味。OL、コピーライターを経て現在はおもにライターとして活動中。2015年準朝日広告賞受賞、フォトマスター検定準一級の資格を持つ。
暦生活のお店
-
クリスマスの箸置きセット / ツリー・くつした・ジンジャーマン
1,870円(税170円) -
注染手ぬぐい「聖なる夜」 / にじゆら
1,760円(税160円) -
注染手ぬぐい「日本のツリー 青ぼかし」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
【2024年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】誕生花日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】朝の日めくり
3,300円(税300円) -
お月くんクッションポーチ
1,760円(税160円) -
にっぽんのいろ 森のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023秋冬限定色】にっぽんのいろタオル / バスタオル
3,850円(税350円) -
【2023秋冬限定色】にっぽんのいろタオル / フェイスタオル
1,540円(税140円) -
【2023秋冬限定色】にっぽんのいろタオル / ウォッシュタオル
880円(税80円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / ウィークリー
1,430円(税130円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / マンスリー
1,210円(税110円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 プレミアム / ウィークリー / シール付
3,850円(税350円) -
注染手ぬぐい「おでん小紋」 / かまわぬ
1,430円(税130円)