八朔はっさく

暦とならわし 2022.08.01

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。巫女ライターの紺野うみです。

「八朔」と聞くと、まず頭に思い浮かぶのは、あの大きくて丸いミカンのような果物なのではないでしょうか。
もちろん、あの果物も漢字では「八朔」と書きます。
しかし、今回ご紹介するのは暦に関する言葉としての「八朔」――すなわち、旧暦の8月1日のことを指しています。八月の朔日、と書いてそのまま「はっさく」と呼ぶのですね。

朔日というのは、「さくじつ」以外に「ついたち」とも読むのをご存知でしょうか。
たとえば、神社には「朔日参り(ついたちまいり)」という言葉があります。毎月1日に家や土地を守ってくださる氏神様を参拝することで、その月も平穏無事に暮らせるようにお祈りをします。

8月1日とは言っても「旧暦の」と書きましたが、現代の暦に置き換えると、8月下旬から9月頃にあたります。(※2022年の新暦における「八朔」は8月27日)
この時期は、稲作を行っている人たちにとって、田んぼに稲穂が実りだすとても大切で希望のある季節。
秋の収穫を前に「初穂(はつほ)」という収穫前の稲穂を神様へお供えし、日本各地で「豊作祈願」の祈りが捧げられてきました。

田んぼの実りを祈願するという意味を込めて、この日は「田の実の節句・田実(たのむ)の節句」とも呼ばれています。「田の実」が転じて「頼み」となり、農村においてはよく頼みごとをするような親しい相手――家族や親戚、身近な知人・友人などに、稲穂を贈る慣習も生まれました。

考えてみれば、昔は今のように、離れた人と繋がって助け合うような手段や機会は、まずなかったわけです。
だからこそこの文化が、きっと身近に助け合うことができるような人との結束を強める、大切なきっかけでもあったのではないでしょうか。
それが次第に農家だけでなく、武家や町人の間でも「贈り物」を交わし合う日として広がっていったとされています。

江戸時代になると、徳川家康が江戸城に入城した日が天正18年(1590年)の8月1日であったことも重なり、八朔は幕府にとっても重要な日とされ、大々的にお祝いが行われるようになりました。
各地の武士たちが次々将軍家を訪れて、祝辞を申し述べる「八朔の祝い・八朔の礼」と呼ばれる行事が行なわれていたのだとか。

現在も、新暦の8月1日、月遅れの9月1日、旧暦の8月1日(※毎年日にちが異なります)のいずれかに、各地で「八朔祭」などのお祝いが行われています。

地域によって、受け継がれてきた形はさまざまですが、よく知られているのは新暦の8月1日に京都で行われている伝統行事でしょうか。
舞妓さんや芸妓さんが、日頃お世話になっているお茶屋さんやお師匠さんのところに挨拶まわりをするのが、京都祇園における「八朔」のならわしです。

農業に携わっていない人にとっても、八朔を「頼みの節句」として捉えてみれば、きっと普段からお世話になっている大切な人の存在が思い浮かぶのではないでしょうか。
贈り物を交わし合うのは、単に物をいただいて嬉しいというばかりでなく、「あの人にとって、私は大切な人なのだな」と実感できる喜びもある気がします。

八朔のこの日には「お世話になっている大切な人」を思い出し、日頃の感謝を伝えたり、プレゼントを贈ったりするのも素敵ですね。

ちなみに。
果物の「八朔」がなぜその名前になったかについては、広島県のとあるお寺でその原木が発見された際、住職さんが「八朔の頃に食べられるだろう」と言ったことが由来と伝えられています。

しかし実際のところ、八朔の食べ頃は2月から3月頃。この時期に食べても、まだまだかなり酸っぱいのだとか……。
思わずクスッとなってしまう、不思議な勘違いエピソードもあって、個人的に「八朔」はなかなかおもしろい日だなと思いました。皆様にとっても、「八朔」が素敵な一日になりますように。

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

紺野うみ

巫女ライター・神職見習い
東京出身、東京在住。好きな季節は、春。生き物たちが元気に動き出す、希望の季節。好きなことは、ものを書くこと、神社めぐり、自然散策。専門分野は神社・神道・生き方・心・自己分析に関する執筆活動。平日はライター、休日は巫女として神社で奉職中。

  • instagram
  • facebook
  • note

紺野 うみ|オフィシャルサイト

関連する記事

カテゴリ