お月見

暦とならわし 2022.09.10

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。星空案内人の木原です。

今日は中秋の名月。中秋の名月とは、旧暦の8月15日に見える月のことで十五夜とも呼ばれます。2022年は9月10日が中秋の名月にあたります。なぜ、秋の時期の月が名月と呼ばれるかは、天気予報士の今井さんが以前執筆されたコラムにもあるので、よろしければそちらも読んでみてください。

お月見と聞くと“満月を見るイベント”のイメージですが、実際には十五夜と満月の日が異なることがあります。今年は十五夜の日に満月を迎えますが、十五夜の日が満月ではない年もあります。満月かどうかは地球と月、太陽の天文学的な位置関係で決まっています。一方で、旧暦では月の満ち欠けの周期の約半分にあたる15日が満月であると考えられていて、天文学的な意味での満月がいつになるかは載っていませんでした。そのため、名月の日と満月の日が異なる年が時々やってきます。

毎月ある十五夜のうち、旧暦の秋(7、8、9月)の真ん中の月にある十五夜が中秋の名月と呼ばれ、ちょうど秋の収穫を祝うタイミングの暦として親しまれてきました。それを象徴するように芋名月という別の呼び名もあります。ちょうど新芋(里芋)の収穫の時期に訪れる十五夜に、実りを祝うお供え物として里芋が供えられていました。そこから地域によっては芋名月とも呼ばれるようになったそうです。お月見のお供え物として有名なのはお月見団子ですが、団子も同じように収穫の祝いを表しています。

お月見の文化は中国から伝わったと言われています。平安時代に貴族の間に伝わり、たちまち大ブームに。やがて江戸時代になるとお月見文化は庶民にも浸透し、今では私たちの馴染みのある文化のひとつとなっています。お月見文化のふるさとである中国では中秋節、お隣の韓国では秋夕(チュソク)と呼ばれ、祝日が設けられているほど一大イベントです。月にまつわる祝日があるなんで羨ましいですね。それだけ月の暦が人々の暮らしに定着していることが分かります。

星空案内人としても十五夜の日はとても楽しい日です。これまでいろんな場所でお月見イベントをしてきましたが、一年のうちであれだけ多くの人が同じ方向を向いて同じ月を眺めていることはありません。曇った時はもっと大盛り上がり。見え隠れする月に皆さん一喜一憂して会場に一体感が生まれます。中秋の名月は自然の恵みを祝うためだけでなく、人とのつながりも強くしてくれるイベントのように感じます。

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

木原美智子

星空案内人
広島県出身。瀬戸内の宙を見て育ちました。好きな季節は、コスモスが咲き、凜とした空気が漂う秋。宙を見上げるのが好きなので、星だけじゃなく宙にあるもの、宙に関わる文化に興味があります。ペンギンと野球も好き。

そらと

関連する記事

カテゴリ