年越し蕎麦

暦とならわし 2022.12.31

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは、ライターの高根恭子です。

本日、12月31日は大晦日。1年を締めくくる大切な日です。

毎年この時期になると思うのが「今年も1年あっという間だったなぁ」ということ。
よかったことも大変だったことも、年をまたいでしまえばリセットされる....はず!
そのためには、大晦日をいい気分で過ごして新年を迎えよう、と朝から意気込んでいるような気がします。

そして、大晦日とセットで忘れてはいけないのが「年越し蕎麦」です。

大掃除や新年の準備など、できればひと通りやり切った状態で年越し蕎麦をゆっくりと味わいたい。ズズーっと勢いよく蕎麦をすすりながら、1年のがんばりを思いっきり労いたい。
そんな気持ちを込めながら、毎年食べているような気がします。

そもそもなぜ、日本人は大晦日に年越し蕎麦を食べるのでしょうか?

諸説ありますが、ひとつには蕎麦は細く長く伸びることから「寿命を伸ばし、家運を伸ばす」という願いが込められているといいます。
また、蕎麦は他の麺よりも切れやすいので、「一年の苦労や災いをさっぱり断ち切って新年を迎える」という、厄落としの意味もあるといいます。

年越し蕎麦は江戸時代から庶民に定着した食習慣で、薬味のネギも「労(ね)ぐ」や神職の「禰宜(ねぎ)」にかけたゲン担ぎであるともいわれているそうです。

また、地域によっても色々な種類の「ご当地年越し蕎麦」があります。

北海道では、にしんの甘露煮をのせた「にしんそば」、岩手では年の数だけ食べる「わんこそば」、新潟県ではつなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った「へぎそば」など..。
さらに関東や関西では出汁の濃さが違ったり、家庭によっても様々だったりだとは思いますが、こうしてみると色々な種類があることがわかっておもしろいですね。

さて、神奈川県出身の私にとっての年越し蕎麦といえば「あしながきのこ蕎麦」です。

あしながきのことは、名前の通り足が長くて、なめこのようにぬめりがしっかりある食べ応えのあるきのこです。ぬめりはありつつも後味はさっぱりしているので、蕎麦と絡み合うとリッチ感が増します。昔から我が家にとっては松茸級のごちそうでした。

毎年大晦日が近くなると、お父さんが獲れたてのあしながきのこを嬉しそうに持ってくる。「今年も大きいねぇ」なんて言いながら、お母さんがたっぷりと蕎麦の上にのせてくれる。実際に食べはじめたら一瞬で終わってしまうのですが、不思議とおいしさの余韻が年明けまで続くような気がするのです。

あぁ..これを書きながら、お腹が減ってきてしまいました。

今年はみなさん、どんな年越し蕎麦を食べますか?

それぞれに色々あった1年だと思いますが、変わらずに味わえるよろこびを噛み締めながら、たくさん自分を労って甘やかしてあげてください。

今年も1年、ほんとうにお疲れさまでした。
良いお年をお迎えください。

【参考文献】

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

高根恭子

うつわ屋 店主・ライター
神奈川県出身、2019年に奈良市へ移住。
好きな季節は、春。梅や桜が咲いて外を散歩するのが楽しくなることと、誕生日が3月なので、毎年春を迎えることがうれしくて待ち遠しいです。奈良県生駒市高山町で「暮らしとうつわのお店 草々」をやっています。好きなものは、うつわ集め、あんこ(特に豆大福!)です。畑で野菜を育てています。

  • instagram
  • note

関連する記事

カテゴリ