こんにちは。写真家の仁科勝介です。
私たちは同じ日本でも、変化に富む土地の中で生きています。日本には1700を超える市町村がありますが、ひとつひとつの土地でたった1年間暮らそうと思えば、1700年掛かります。さすがに命が足りません‥‥。
また、二十四節気をはじめとする暦も、土地によって暦の捉え方が特徴的であると思います。

たとえば1月下旬にかけて、北海道のオホーツク海にやってくる流氷は、春の季語です。立春を迎える頃にやってくることも、理由のひとつです。さらに、知床では4月に流氷が去って、港の船が往来できるようになることを「海明け」と呼びます。長く港を閉ざしていた流氷は、ゆらゆらと小さくなって、海を漂い始める。その一連の流れの中に、春があります。
先日、知床在住の方とお話しする機会があって、印象的だったのは、「流氷が接岸すると、海岸沿いの気候から内陸型の気候に変わる」ということでした。海が流氷によって閉ざされることで、地形が変わり、気候も変わるのだと。自然の大きさを感じるばかりです。
これは知床の話で、1700分の1つ。小さな暦と季節の関係性が、同じ日本の中に、ほかにも数えきれないほどある。日本は不思議で、面白いです。
そして、春から日本の旅に出る予定です。数年は掛かるだろうと思っています。その前に、写真を整理してみました。
長崎県の小値賀島。五島列島の北にある、小さな島です。

島根県邑南町。石州瓦の屋根が美しいです。

愛媛県四国中央市。奥には工業地帯が広がります。

三重県熊野市。トンネルを抜けた先に、まちが見えました。

富山県南砺市。相倉合掌造り集落の夏です。

茨城県茨城町。開けた道が続きます。

青森県東通村。本州のずっと北に、寒立馬という馬がいます。

日本のふるさとの数を思うと、暦と土地の関わりについては、人生のどれだけの時間を費やしても、すべてを体験として知ることはできません。ですから、私にとって暦の言葉を知ることは、「わからないことを増やす」ことでもあります。暦を通して知らない土地の文化や風習、考え方と出会う。そして、想像する。わかりやすさが求められる世の中ですが、暦と土地の関係性は、日本という土地がある限り、簡潔明瞭にはならないでしょう。共通項であり、差異でもある存在が「暦」だと感じますし、暦があることがどれだけ日本において大切であるかを、暦生活さんでは、学ばせていただくばかりです。
写真:仁科勝介

仁科勝介
写真家
1996年岡山県生まれ。広島大学経済学部卒。2018年3月に市町村一周の旅を始め、2020年1月に全1741の市町村巡りを達成。2020年の8月には旅の記録をまとめた本、「ふるさとの手帖」(KADOKAWA)を出版。好きな季節は絞りきれませんが、特に好きな日は、立春です。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte 万年筆 | F(細字)
1,045円(税95円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
星燈社の一筆箋「むくげ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「夜明け」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「さざめき」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ミモザ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ことほぎ」
385円(税35円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
1,694円(税154円)