こんにちは。巫女ライターの紺野うみです。
令和5年2月4日は、旧暦における暦の上では「立春」と言って、もう春ということになります。
まだまだ寒い日が続いていますから、春と言われてもあまりピンと来ない方も多いかもしれませんね。
でも、外でふと梅の花が咲いているのを見かけたり、桜の木の枝先に小さな蕾がついているのを見かけたりしますと、春はすぐ近くまで来てくれているのを感じます。

さて、立春の前日にあたる2月3日は、皆様もご存知の「節分」です。
本来は、立春・立夏・立秋・立冬の前日がすべて「季節を分ける」という意味の「節分」に当たるのですが、現代では特に立春の前日を指して言うようになりました。

もともとは中国の「追儺(ついな)」という、季節の変わり目に邪気が生じるためそれを追い払う目的の行事が伝来し、それが平安時代頃に日本でも広まって現在の「節分」になったと言われています。
日本では宮中の年中行事であったものが、庶民の間でも「豆撒き」や「柊鰯(ひいらぎいわし)」といった文化で広がっていき、今なお受け継がれています。

節分と聞いて、まず思い浮かべるのが豆撒きではないでしょうか。
「鬼は外、福は内」の掛け声で、家の外や各部屋の中に、元気よく豆を撒きます。
なぜ「豆」なのかと言えば、豆はお米などの穀物と同様に古くから神聖な食べ物とされてきたからです。そのため、「魔を滅する=魔滅(豆)」という意味も込められているのだとか。
「魔を滅する」食べ物だなんて言われると、すごく力強いパワーを感じますよね。

また「柊鰯」という文化は、柊の枝に焼いた鰯の頭を刺した(どちらも鬼が嫌うと言われている)ものを、戸口に立てたりぶら下げたりします。
これも、鬼を追い払うおまじないのようなしきたりのひとつですね。

この日は一般家庭だけでなく、多くの神社でも「節分祭(※追儺神事・追儺式とも呼ばれています)」という神事が行われます。
これは季節が冬から春に変わろうという大切な節目に、日本では「鬼」としても表現されてきた疫病を追い払い、あらゆる「災厄」を祓い清める祈りが込められた行事です。
神社は本来、よくないものを祓い清める役割を担う場所でもありますから、疫病に怯える現代の人々の心にとっても、この日に神社参拝を行うのが吉かもしれません。

ちなみに、近年急速に広まった「恵方巻」の文化は、その年の恵方(年神様がいるとされる縁起の良い方角=令和5年は南南東のやや南)を向いて、恵方巻を食べるというもの。
関西の方で生まれた風習が、コンビニやスーパーなどで恵方巻が売られるようになったことで全国区になり、ここまで広く知られるようになってきました。

節分には、よくないものを祓い清めて、縁起の良いものを体の内に取り込む。――そんな、季節を感じる「祈り」の文化に触れてみませんか?
身近な神社にお詣りしていただいたり、家族で豆撒きや恵方巻の文化を体験したり……。きっと心がすっきりして、気持ちよく「春」を迎えることができるのではないでしょうか。

紺野うみ
巫女ライター・心の相談屋さん
東京出身、東京在住。好きな季節は、春。生き物たちが元気に動き出す、希望の季節。好きなことは、ものを書くこと、神社めぐり、自然散策。専門分野は神社・神道・生き方・心・自己分析に関する執筆活動。平日はライター、休日は巫女として神社で奉職中。
暦生活のお店
-
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023年】朝の日めくり(4月始まり)
3,080円(税280円) -
注染はんかち祝儀袋「寿文様 赤」
1,430円(税130円) -
注染はんかち祝儀袋「ミモザ」
1,430円(税130円) -
注染はんかち祝儀袋「赤飯」
1,430円(税130円) -
彩手鞠 一輪挿し「夏空」/ 津軽びいどろ
2,750円(税250円) -
彩手鞠 一輪挿し「弥生」/ 津軽びいどろ
2,750円(税250円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「夏の田園」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「向日葵」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「雪の灯」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
京の音|染料インク 桜鼠(さくらねずみ)
1,760円(税160円) -
【受注生産】お月くんクッション 寝待月 / 新月
3,850円(税350円) -
DISH 雪 | YURI | Small
2,420円(税220円) -
DISH 土 | BOTAN | Small
3,300円(税300円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)