恵方巻き

暦とならわし 2023.02.03

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

2月3日といえば、節分の日。

毎年この日になると、幼い頃によくやった「豆まき」を思い出します。
「鬼はー、そと!福はー、うち!」と唱えながら、鬼のお面をかぶった大人たちに向かって豆をまきました。鬼が雄叫びをあげて迫ってくるので、キャーキャー言いながら家の中を走り回っていたものです。そのあと自分の年齢の数だけ食べる豆も楽しみで、「もっと食べたいなぁ。早く大人になりたいなぁ」なんて思いながらもぐもぐしていました。

※節分は、うるう年の関係で2月2日や4日になる年も稀にあります。形式も地域によって少しずつ異なります。

やがて、生活様式が変わるとともに節分との関わり方も変わりました。

実家を出てアパートやマンションで暮らし、大人になるなかで節分はすっかり遠い存在に。現代では、節分行事としてお寺などで豆まきが行われていますが、一般家庭では「掃除が大変」などの理由もあり、だんだんと省略化する家庭が増えてきました。

そうして入れ替わるように登場したのが、今回のテーマ「恵方巻き」です。

そもそも節分は、昔から「季節の変わり目は邪気が入りやすく、体調を崩しやすい」ことから、祓い清め、一年間の無病息災を祈るイベントとして行われてきました。
恵方巻きも同じく、食べることで節分をお祝いする意味があり、起源は諸説ありますが、江戸時代から明治時代にはじまったと言われています。

当時は、一部の地域では「太巻き寿司」「丸かぶり寿司」と呼ばれ、芸子や商人たちが七福にあやかり、七つの具を入れて食べていたそうです。

やがて、節分の文化が廃れていくとともに、コンビニエンスストアが「恵方巻き」という名前をつけて巻き寿司を販売するようになりました。これは、恵方を向きながら1本丸ごと黙々と食べることで、邪気を祓う意味が込められています。太巻きは、鬼が忘れていった金棒という見立てもあるようで、こうして恵方巻きは節分のときに食べる物として少しずつ全国へ定着していきました。

と、ここまで書いておきながら大変言いにくいのですが、実は私は最近になるまで、恵方巻きの存在を「???」と思っていました。
あれ、この時期って「節分」じゃなかったっけ...?と。

冒頭の懐かしい思い出も相まって、突如入れ替わった新しい食べ物に馴染めない時期もありましたが、私自身もだんだんと豆まきをやらなくなり、習慣が遠のいたことで、いつの間にか恵方巻きを食べることが毎年の恒例行事となりました。

ちなみに我が家の恵方巻きは、できる限り「手作り」をしています。

卵やきゅうり、エビ、しいたけ、穴子など好きな食材をふんだんに詰め込む。いつもより太く、太く、太く巻く。それだけでなんだか贅沢な気分になって、福が舞い込んできそうな気がするのです。そして、念願のかぶりつく瞬間!普段なかなかないシチュエーションに戸惑いと笑いが起こり、我が家だけのオリジナルのおいしさがよろこびとなって、身体中に沁み渡ります。

最初は馴染みのなかった文化も、節分の名残と思えば味わい深いもの。

幼き思い出とともに、今年も恵方を向きながら、めいっぱい大きな口をあけて福を呼び込みたいなぁと思います。

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

高根恭子

うつわ屋 店主・ライター
神奈川県出身、2019年に奈良市へ移住。
好きな季節は、春。梅や桜が咲いて外を散歩するのが楽しくなることと、誕生日が3月なので、毎年春を迎えることがうれしくて待ち遠しいです。奈良県生駒市高山町で「暮らしとうつわのお店 草々」をやっています。好きなものは、うつわ集め、あんこ(特に豆大福!)です。畑で野菜を育てています。

  • instagram
  • note

カテゴリ