こんにちは。星空案内人の木原美智子です。
暦の上では春を迎えていますが、まだまだ肌寒い冬の気候が続いていますね。宙に輝く星も、冬の星座たちがメインとなって輝いています。宙を見上げると、寒さに負けず力強く輝く星がちりばめられているのに気付きます。その中でもオリオン座は比較的見つけやすい星座ではないでしょうか。
オリオン座の星の並びを見つけやすいな、と感じるのは今を生きる私たちだけではなく、遙か昔の古代の人々もそう感じていたようです。しかも、世界各地でオリオン座の星の並びを各々の神様に見立てて、親しんでいました。

一番有名なオリオン座に関する神話は、ギリシャ神話に伝わるお話。
狩人だった巨人オリオンは豪腕で、「俺に敵う者はこの世界にはいない」と天狗になっていました。その傲慢な態度を知った神々は一匹のさそりを遣わし、オリオンを刺し殺したのです。
宙に上がったオリオンは、同じく星座となったさそりが宙に現れると、さそりを恐れて地平線の下に隠れるようになりました。実際の宙で繰り広げられる、オリオン座とさそり座の追いかけっこの様子をうまく描いた神話です。

中国では、オリオン座の真ん中の三つ星から四方に手が伸びている形を見て「白虎(びゃっこ)」という守り神がいると考えていました。また、オリオン座の三つ星をそれぞれ大将軍・左将軍・右将軍の星と見立て、武神として信仰しました。この中国の思想の影響から、日本の戦国武将の家紋に3つの●(丸)が描かれるようになったと考えられています。

日本にもオリオン座にまつわると考えられているお話があり、日本最古の歴史書である古事記にそれが記されています。
イザナギが川で禊ぎをした際に、底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の三柱の神が誕生しました。「筒」とは星のことを表し、三柱合わせて「上中下の三つの星」という意味を持つことから、オリオン座の三つ星の化身と考えられました。
実は、この三柱は大阪の住吉大社に祀られていて、住吉三神として地元で愛されてきた神様です。
昔、オリオン座の三つ星は航海をするときの目印とされていました。そのことから三柱は航海を司る神として考えられ、今でも住吉三神は航海安全の神として信仰されています。

オリオン座ひとつをとっても、世界各地でその土地ならではのお話が伝えられています。同じ星座が見えていても捉え方は十人十色。あなたの目には、どのようなストーリーが見えますか?

木原美智子
星空案内人
広島県出身。瀬戸内の宙を見て育ちました。好きな季節は、コスモスが咲き、凜とした空気が漂う秋。宙を見上げるのが好きなので、星だけじゃなく宙にあるもの、宙に関わる文化に興味があります。ペンギンと野球も好き。
暦生活のお店
-
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023年】朝の日めくり(4月始まり)
3,080円(税280円) -
注染はんかち祝儀袋「寿文様 赤」
1,430円(税130円) -
注染はんかち祝儀袋「ミモザ」
1,430円(税130円) -
注染はんかち祝儀袋「赤飯」
1,430円(税130円) -
彩手鞠 一輪挿し「夏空」/ 津軽びいどろ
2,750円(税250円) -
彩手鞠 一輪挿し「弥生」/ 津軽びいどろ
2,750円(税250円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「夏の田園」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「向日葵」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「雪の灯」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
京の音|染料インク 桜鼠(さくらねずみ)
1,760円(税160円) -
【受注生産】お月くんクッション 寝待月 / 新月
3,850円(税350円) -
DISH 雪 | YURI | Small
2,420円(税220円) -
DISH 土 | BOTAN | Small
3,300円(税300円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)