こんにちは。暦生活編集部です。今日は「田毎の月(たごとのつき)」についてお話しします。
「田毎の月」。風流な雰囲気の言葉ですが、どこかで聞いたことがあるでしょうか。田毎の月とは長野県千曲市(ちくまし)にある姨捨山(おばすてやま)のふもとの、小さな水田のひとつひとつに映る月のこと。

姨捨の棚田は、5月末からはじまる本格的な田植えシーズンを前に水がはられます。大きさや形の異なる水田が規則的に広がり、その時々の空の様子を映し出します。
約1500の水田からなるその風景は、国の「重要文化的景観」「日本の棚田百選」に選ばれており、朝、夕、夜、どの時間帯も見惚れてしまうほど美しく、この時期には多くの写真愛好家が訪れるそうです。また、姨捨の棚田から見える善光寺平(ぜんこうじだいら)は、かつて武田信玄と上杉謙信が信濃の覇権をめぐり戦った川中島の戦いの舞台です。

姨捨は平安時代から観月の名所として知られ、万葉集にも詠まれています。江戸時代から明治時代にかけて、開田が進むと同時に小さな水田に映る月影が注目を浴びるようになりました。この様子は「田毎の月」と呼ばれ、松尾芭蕉や小林一茶などの俳人が訪れ、数々の句を残しました。また、浮世絵師の歌川広重は「信州更科田毎の月」で、水をはった水田のひとつひとつ映る満月を描いています。

絵では全ての水田に月が描かれていますが、実際には月が映る水田はひとつしかありません。田毎の月は、時間とともに映り変わる月の様子とも、見る者が歩くと水田から水田へ移る月のことだともいわれています。どちらが正解であろうとも、風情がありとても美しく、日本人らしい表現だと思います。

日本にはこのような心安らぐ美しい風景が数多くあり、昔からたくさんの人々に愛されてきたこと、受け継がれてきたことを忘れないようにしたいと思いました。

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。
暦生活のお店
-
【2024年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】誕生花日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】朝の日めくり
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「月夜にうさぎ」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / ウィークリー
1,430円(税130円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / マンスリー
1,210円(税110円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 プレミアム / ウィークリー / シール付
3,850円(税350円) -
【2024年】 お月くん壁掛けカレンダー
1,320円(税120円) -
【2024年】 お月くん卓上カレンダー
1,100円(税100円) -
【2024年】宙(そら)の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税200円) -
【2024年】宙(そら)の壁掛けカレンダー(黒)/ 白ペン付
2,200円(税200円) -
【2024年】宙(そら)の壁掛けカレンダー(白)
1,980円(税180円) -
【2024年】宙(そら)の卓上カレンダー(黒)/ 白ペン付
1,650円(税150円) -
【2024年】宙(そら)の卓上カレンダー(白)
1,430円(税130円) -
【2024年】月と暦 日めくり
1,210円(税110円)