にっぽんのいろ 日本の自然や文化から生まれた美しい伝統色。暮らしのあちこちにみることができる日本の色をご紹介します。 キーワードから絞り込む #植物 #吉岡更紗 #花 #伝統色 #高月美樹 #襲色目 #ならわし #風習 #自然 #伝統 #夏 #冬 #虫 #春 #秋 #生き物 #歴史 #行事 #兆し #味覚 #食べ物 #記念日 #紅葉 #京都 日本の色/安柘榴色ざくろいろ 今月は「安柘榴色(ざくろいろ)」についてご紹介いたします。 #吉岡更紗#植物#ならわし#食べ物 にっぽんのいろ 2022.06.24 日本の色/二藍ふたあい 二藍は、藍染をした青に、紅花の赤を染め重ねた紫系の色のことを言い #吉岡更紗#歴史#伝統#ならわし#行事 にっぽんのいろ 2022.05.19 日本の色/憲法黒けんぽうぐろ 「憲法黒」とは、「憲法茶」ともいわれるやや茶味がかった黒色のこと #吉岡更紗#歴史#京都#伝統#伝統色 にっぽんのいろ 2022.04.23 日本の色/桜色さくらいろ 古来、日本で染められていた書物や記録を見ていると、紅花や蘇芳で染 #吉岡更紗#伝統#植物#花#風習#記念日#行事 にっぽんのいろ 2022.03.30 日本の色/黄櫨染こうろぜん 世界中でも類をみないほど数が多いといわれている日本の色。その中か #歴史#吉岡更紗#伝統#伝統色#風習#兆し にっぽんのいろ 2022.02.27 かさねの色目 若草わかくさ かさねの色目の「若草」ですが、昔の人にとって「雪間の若草」は春の #冬#襲色目#伝統色#植物#花#高月美樹 にっぽんのいろ 2021.02.06 かさね色目 雪の下ゆきのした 雪をかぶった梅の花はチリチリと縮れたように凍りつきますが、やがて #冬#襲色目#伝統色#植物#花#高月美樹 にっぽんのいろ 2021.01.13 かさねの色目 枯野 かれの 冬は森歩きが楽しい季節でもあります。夏は鬱蒼として暗かった森にも #冬#襲色目#伝統色#植物#高月美樹 にっぽんのいろ 2020.12.14 かさねの色目 櫨はじ 私が森でよく目にするのはツタウルシです。うっかり触るとかぶれるの #冬#紅葉#襲色目#伝統色#植物#高月美樹 にっぽんのいろ 2020.11.14 かさねの色目 落栗おちぐり かさね色の落栗色は表が濃蘇芳、裏が香色。茶色の毬よりも少し赤っぽ #襲色目#秋#伝統色#植物#味覚#高月美樹 にっぽんのいろ 2020.10.04 かさねの色目 花薄はなすすき 真っ白なすすきと爽やかな秋の空。裏の青は葉の色とされていますが、 #襲色目#秋#伝統色#植物#花#高月美樹 にっぽんのいろ 2020.09.04 かさねの色目 月草つきくさ かさねの色目「月草」は表が縹(はなだ)、裏が薄縹(うすはなだ)で #襲色目#夏#伝統色#秋#植物#花#高月美樹 にっぽんのいろ 2020.08.21 1 2 3 カテゴリ 暦とならわし 二十四節気と七十二候 旬のもの 季語 月と星 にっぽんのいろ