生活を楽しむヒントがたくさん詰まった本です。
暦生活でも連載いただいている平野恵理子さんの本『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『草木愛しや、花の折々』をご紹介します。八ケ岳麓の小さな家で暮らす日常から生まれたエッセイ、生活を楽しむヒントがたくさん詰まった2冊です。
五十八歳、山の家で猫と暮らす


母を亡くしたことをきっかけに、両親が買った山荘で猫一匹との暮らしをスタートした平野さん。
はじめての本格的な山暮らしに、最初は戸惑うことばかりでした。
虫たちとの戦い、
寒さに凍える日々、
買いもの難民..。
大変さや不便さがセットでついてくる山暮らし。
ですが、小さなトラブルもなんのその。暮らしを楽しむエッセンスだと発想を変え、ユーモアをまじえて立ち向かう平野さんの姿に元気をもらいます。

本は「虫の章」からはじまる10章で構成されています。
章が変わるごとに入っている挿絵もかわいくてほっこりします。


また、季節ごとに「I love 小渕沢」と題して暮らしの様子が描かれています。道端で摘んだ花や自作の干し柿など、生活を楽しむ様子が生き生きと伝わってきます。

ここに一人でいると、なにからも自由な、すっかり解放された感覚と、内側へ深く入っていく自分の両方を強く感じた。
気兼ねなくなんでも話せる仲だった母がいなくなって、心にぽっかりと空いた穴。暮らしのなかで少しずつ心がほぐれ、開いていったもの。


日常に根っこを張ることでたどりついたのは、平野さんなりの「よき孤独」でした。

笑いあり、心に沁みる話ありのエッセイ。ぜひ手にとってみてくださいね。



著者:平野恵理子さんからのコメント
八ヶ岳南麓の家で暮らすようになって、今年で5年目。この本は、こちらに来てから2年たったころに書きました。街で住むのと山での暮らしは違うことばかり。まだまだ山暮らしに慣れないころに、自然とともに暮らすその戸惑いと喜びを、驚きを以って記しました。イラストも、同じころに描いたものです。

五十八歳、山の家で猫と暮らす
著者:平野恵理子
発行所:亜紀書房
ページ数:224ページ
定価:1,760円(税160円)
こちらの本は、「暦生活のお店」で購入いただけます。ぜひ、本棚に加えてみませんか?
草木愛しや、花の折々


道ばたに咲く野花から、お店に並ぶ花まで。
平野さんは幼い頃から近所や旅先で、たくさんの花に出会ってきました。そんな花の名前を教えてくれたのは、平野さんの母でした。

この本は、母直伝の植物記。
季節を表す七十二候とともに、一つずつの花がかわいらしいイラストとともに紹介されています。


特徴的なのは、どの花からも平野さんのエピソードが溢れ出てくるということ。
飲み会の帰り道に、お墓参りへ向かう電車のなかで、幼い頃に庭で見つけたもの..。情景も重なって、花の魅力がより立体的に伝わってくるようです。
また、蓮の花を「フリルで縁取られた皿のような葉」とたとえるなど、想像が膨らむ描写も見どころ。
ページをめくるたびに、他人の日記を覗き見させてもらっているようなワクワク感が高まります。

さらに、本の装丁にも小さな「こだわり」がちりばめられています。
表紙タイトルの文字には、金色の箔押し加工。
そして、しっかりと厚みのある表紙に、うっすらと施された市松模様の凹凸は、世代を超えて長く使いたくなる安心感があります。


裏表紙の赤や黄色も、花を連想させるような落ち着きのある色です。

手のひらサイズの箱入り文庫本というのもうれしいポイント。
持ち歩いたり、家のリビングや寝室に置いてパラパラとめくったり..。
生活に寄り添う一冊になってくれそうです。


著者:平野恵理子さんからのコメント
暦の七十二候に合わせて、草木を72種類選びました。そのひとつずつを文と絵で表した、極私的植物記です。子供のころから親しんだ花、大人になってから親しむようになった木など、どの草木にも愛おしい思いを込めて書きました。小型で函入り、一冊の本としての魅力も、手にとって実感していただけましたら幸いです。

草木愛しや、花の折々
著者:平野恵理子
発行所:三月書房
ページ数:331ページ
定価:2,860円(税260円)
こちらの本は、「暦生活のお店」で購入いただけます。ぜひ、本棚に加えてみませんか?
暦生活の読み物
ご紹介した2冊の著者である平野恵理子さんの読み物は、暦生活からご覧いただけます。
平野恵理子 ひらのえりこ
イラストレーター、エッセイスト
1961年静岡県生まれ。著書に『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『歳時記おしながき』『こんな、季節の味ばなし』ほか多数。好きな季節は、季節の変わり目。現在は八ヶ岳南麓在住。
暦生活の本。
暦生活が、本になりました。2020年に『まいにち暦生活 日本の暮らしを楽しむ365のコツ』『365日にっぽんのいろ図鑑』を出版することができました。日本の季節や旬のものが身近になり、楽しみが広がるような2冊。暮らしのおともに、毎日パラパラと何度も読み返したくなるような本です。
おすすめの本。
『まいにち漢方』『草の辞典』
暦生活で記事を書いてくださっている国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さんの本『まいにち漢方』と、俳人の森乃おとさんの本『草の辞典』です。自分を大切にしたり、散歩が楽しくなったりと生活にうれしいきっかけをつくってくれる2冊です。
『染司よしおか・色の辞典』
暦生活で記事を書いてくださっている染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さんの本『染司よしおか・色の辞典』です。お父様である先代・故吉岡幸雄さんが書かれた本3冊で、吉岡更紗さんから本へのコメントもいただきました。日本の色や歴史、文化に興味のある方にとてもおすすめです。

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。