青竹色あおたけいろ
夏の日差しを浴び、たくましく生長した竹の色。青みの濃い、明るい緑色です。江戸時代中期に誕生した色名で、青々と力強く、生命力を感じさせてくれる色です。竹は成長と共に色名も変化し、若い竹は「若竹色」、成長した竹は「青竹色」、年老いた竹は「老竹色」と、それぞれに風情ある名前が付きます。
竹たけ
古くから日本人の生活と関わりの深い竹。縄文時代にはすでに日本に自生していたといわれており、住居の素材や日用品、楽器などに加工されてきました。竹は1日に1メートルも空に向かって伸び、冬でも青々と健やかに生長します。60年から120年に一度花を咲かせますが、花が咲くメカニズムはまだまだ謎が多いそうです。
岩はだ せいじ
渓流の水面の下に見える美しい岩肌をモチーフにしたエンボスペーパーです。そのテクスチャーを生かした、鉱物質を感じる色合いの全18色。
ファーストヴィンテージ
ターコイズ
使い込んだような色と質感が魅力のファインペーパーです。針葉樹の未晒パルプ・広葉樹の晒パルプを配合したクラフト紙をベースにした全10色。薄物から厚物まで揃うラインナップです。
里紙 竹
自然の温もりとやさしさを感じさせる、素朴な味わいのファインペーパーです。四季折々の日本の里山をイメージした全50色。
NBファイバー 青竹
スーパーカレンダー製法による、平滑さと鈍い光沢、丈夫さを持つファインペーパーです。全14色。
い織り あさぎ
庵(いおり)の壁のような自然の素材を感じさせるエンボスをほどこしたファインペーパーです。有機的な線の織り重なりと、厳選された色の組み合わせが、新しい和のイメージをつくります。多様なエンボスとカラーの組み合わせからなるT-EOS(ティオス)シリーズのひとつ。
新だん紙 せいじ
宮中の儀式にも用いられていた伝統ある和紙「檀紙」を再現したファインペーパー。紙全体にあしらわれた細かい皺紋が特徴です。

株式会社竹尾 TAKEO Co., Ltd.
1899年創業の紙の専門商社です。製紙会社・デザイナーとの協働により、豊かな質感や色を持つ紙「ファインペーパー」の開発を手掛け、数々のオリジナル商品を生み出してきました。ショップ兼ショールーム「見本帖本店」や、ウェブストア「takeopaper.com」の運営など、新しい紙の文化と市場づくりに挑戦し続けています。
-
- コーポレートサイト
- CORPORATE SITEwww.takeo.co.jp
-
- ウェブストア
- WEB STOREtakeopaper.com
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを毎日お届けします。Twitter、Instagramでは、日常の季節感を切り取る #暦生活写真部もフォロワーのみなさまと活動中。