二十四節気と七十二候 1年を24と72の季節に分け、それぞれに美しい名前がつけられた二十四節気と七十二候。四季よりも細やかな季節をご紹介します。 キーワードから絞り込む #七十二候 #暦生活編集部 #植物 #兆し #二十四節気 #春 #夏 #花 #秋 #冬 #天気 #高月美樹 #生き物 #動物 #虫 #鳥 #雨 #ならわし #梅雨 #食べ物 #生活 #文化 #桜 #空 #紅葉 #平野恵理子 #手づくり #味覚 #お祭り #料理 #魚 #虹 #果物 #七夕 #歴史 #お正月 草木萌動そうもくめばえいずる アルファルトのわずかな隙間、電柱の根元、埃が溜まったような階段の #七十二候#春#植物#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.28 霞始靆かすみはじめてたなびく 霞(かすみ)は水蒸気をたっぷり含んだ空気で、景色がかすんでみえる #雨#七十二候#春#天気#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.24 手づくり二十四節気「雨水(うすい)」 早くも雨水ですね。「気雪散じて水と為る」「動脈潤起(どみゃく #生活#平野恵理子#手づくり#文化#二十四節気#春 二十四節気と七十二候 2021.02.18 魚上氷うおこおりをいずる まだうっすらと氷が張ってはいるけれど、その下で魚たちが泳いでいる #生き物#七十二候#春#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.13 黄鶯睍睆うぐいすなく 「梅に鶯」は日本の春を象徴するモチーフとして、しばしば歌に詠まれ #生き物#七十二候#春#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.08 東風解凍はるかぜこおりをとく 東風は風の吹く方向ではなく、春風の総称です。春は陰陽五行で東を司 #七十二候#春#天気#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.02.04 手づくり二十四節気「立春(りっしゅん)」 日々、気負わずに暦とともに暮らせるといいですね。この連載では、二 #生活#平野恵理子#手づくり#文化#二十四節気#春 二十四節気と七十二候 2021.02.03 雞始乳にわとりはじめてとやにつく 鶏は永らく食用ではなく、鳴き声や姿の美しさを楽しむ愛玩のために飼 #冬#生き物#歴史#七十二候#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.01.30 水沢腹堅さわみずこおりつめる あまりの寒さに、沢の水も凍りつき、厚く氷が張っている頃。1月25 #冬#二十四節気#七十二候#兆し 二十四節気と七十二候 2021.01.25 欵冬華ふきのはなさく 大寒の初候は欵冬華(ふきのはなさく)といいます。これはなんだか、 #冬#二十四節気#七十二候#植物#味覚#暦生活編集部 二十四節気と七十二候 2021.01.21 大寒だいかん 二十四節気では冬の最後になり、大寒の最終日は季節の変わり目、節分 #冬#二十四節気#七十二候#ならわし#兆し 二十四節気と七十二候 2021.01.20 雉始雊きじはじめてなく キジの鳴き声は「ケーン、ケーン」ということになっていますが、実際 #冬#生き物#七十二候#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.01.16 1 2 … 9 カテゴリ 暦とならわし 二十四節気と七十二候 旬のもの 季語 月と星 にっぽんのいろ