二十四節気と七十二候

1年を24と72の季節に分け、それぞれに美しい名前がつけられた二十四節気と七十二候。
四季よりも細やかな季節をご紹介します。

手づくり二十四節気「立秋(りっしゅう)」
手づくり二十四節気「立秋(りっしゅう)」
ツルリもちもち、懐かしの白玉を作って食すのはいかがでしょう。白玉
  • #夏
  • #平野恵理子
  • #秋
  • #手づくり
  • #二十四節気
  • #食べ物
  • #料理
  • #味覚

二十四節気と七十二候 2021.08.07

大雨時行
大雨時行たいうときどきふる
七十二候は大暑の末候「大雨時行(たいうときどきふる)」を迎えまし
  • #夏
  • #空
  • #七十二候
  • #天気
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.08.02

土潤溽暑
土潤溽暑つちうるおうてむしあつし
日本の夏の暑さは容赦ない日照りが続く梅雨明けの今がいちばんきつく
  • #夏
  • #七十二候
  • #植物
  • #花
  • #天気
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.07.28

桐始結花
桐始結花きりはじめてはなをむすぶ
桐は5月頃、うす紫のベル型の花を咲かせます。桐は成長が早く、十数
  • #夏
  • #七十二候
  • #植物
  • #花
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.07.24

手づくり二十四節気「大暑(たいしょ)」
手づくり二十四節気「大暑(たいしょ)」
夏の頂点「大暑」は暑さの極。空調や冷凍庫のある今は、室温を下げて
  • #手づくり
  • #生活
  • #夏
  • #暮らし
  • #平野恵理子

二十四節気と七十二候 2021.07.23

鷹乃学習
鷹乃学習たかすなわちわざをならう
七十二候の「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。この候をみる
  • #夏
  • #生き物
  • #自然
  • #七十二候
  • #鳥
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.07.17

蓮始開
蓮始開はすはじめてひらく
蓮の花にはほのかに甘い香りがあり、蓮池の周りを歩くとふんわりと甘
  • #夏
  • #七十二候
  • #植物
  • #花
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.07.12

温風至
温風至あつかぜいたる
七十二候の「温風至(あつかぜいたる)」は7月7日頃ですが、梅雨明
  • #梅雨
  • #雨
  • #仏教
  • #風習
  • #行事
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.07.08

手づくり二十四節気「小暑(しょうしょ)」
手づくり二十四節気 「小暑(しょうしょ)」
さて、7月7日は七夕の星祭。一年に五度ある五節句のうちの一つです
  • #伝統
  • #夏
  • #平野恵理子
  • #飾り
  • #遊び
  • #風習
  • #行事

二十四節気と七十二候 2021.07.07

半夏生
半夏生はんげしょうず
農家では夏至から十一日目の雑節、半夏生(はんげしょう)をとくに重
  • #植物
  • #花
  • #行事
  • #虫
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.07.02

菖蒲華
菖蒲華あやめはなさく
曇りの日や雨の日にいちばん輝いてみえる紫の花には、しっとりとした
  • #夏
  • #雨
  • #七十二候
  • #植物
  • #花
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.06.26

乃東枯
乃東枯なつかれくさかるる
乃東(だいとう)はシソ科のウツボグサの古名です。漢方では夏枯草(
  • #夏
  • #七十二候
  • #植物
  • #花
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.06.22

カテゴリ