こんにちは。暦生活編集部です。
今日は、七十二候の「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」という季節についてのお話です。
「立春(りっしゅん)」になり、暦の上ではようやく春になりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。
まだ薄暗い早朝、ベッドからおりてそぉっとフローリングに足をつけるとき、「いつになったらあたたかくなるの…」とついため息が出ますが、自然界では少しずつ、確実に春へと向かい動きはじめています。

日本には1年を4等分した「四季」、さらに細かく24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」という季節がありますが、東風解凍はそのどちらでもない、「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼ばれる季節のひとつです。
二十四節気は1年を24等分し、約15日ごとに移り変わりますが、七十二候は1年を72等分し、約5日ごとに移り変わるとても短い季節です。

七十二候には、その時々の季節の様子を短い言葉で表した名前が付けられています。例えば、「玄鳥至(つばめきたる)」や「寒蝉鳴(ひぐらしなく)」、「地始凍(ちはじめてこおる)」など。見ただけで、その頃に見られる生きものや自然現象が想像できますね。「地始凍」なんて、見るだけでちょっと寒くなってきます。
七十二候で見ると、今は「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」にあたります。春を感じるあたたかな風が東の方からふぅっと吹き、湖や川の氷を解かしていくころ。なんだか春への希望を感じる、いい季節ですね。寒いのが苦手な人にとってもありがたい七十二候です。
ちなみに、ここに出てくる「東風」は、春風のこと。
春風は南から吹いてくるものですが、なぜ東の風と書くのでしょうか。
これは七十二候の由来にその秘密があります。実は、七十二候はもともと中国でつくられ、日本に入ってきた暦。中国の陰陽五行の思想では、春は東を司るものとされていたため、その名残が今も七十二候の名前に残っている、というわけです。

「東風」は、七十二候では「はるかぜ」と読みますが、「こち」と読んで「桜東風(さくらごち)」「雲雀東風(ひばりごち)」「青東風(あおこち)」など季節に合わせ使われます。「青東風(あおこち)」は、初夏のころに吹き、青葉を揺らす東からの風。日常生活で使うことはなくても、知っているとなんだか楽しいですよね。
年が明けてから、息つく暇もないまま時間だけが過ぎていくような気がしますが、あたたかい風を頬に感じたら、湖や川の氷と同じく、かたくなりそうな気持ちも解きほぐしたいものですね。
※七十二候(しちじゅうにこう)は、日本の1年を72等分し、季節それぞれのできごとをそのまま名前にした、約5日ごとに移ろう細やかな季節です。

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。
暦生活のお店
-
【2024年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】誕生花日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】朝の日めくり
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「月夜にうさぎ」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / ウィークリー
1,430円(税130円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / マンスリー
1,210円(税110円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 プレミアム / ウィークリー / シール付
3,850円(税350円) -
【2024年】 お月くん壁掛けカレンダー
1,320円(税120円) -
【2024年】 お月くん卓上カレンダー
1,100円(税100円) -
【2024年】宙(そら)の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税200円) -
【2024年】宙(そら)の壁掛けカレンダー(黒)/ 白ペン付
2,200円(税200円) -
【2024年】宙(そら)の壁掛けカレンダー(白)
1,980円(税180円) -
【2024年】宙(そら)の卓上カレンダー(黒)/ 白ペン付
1,650円(税150円) -
【2024年】宙(そら)の卓上カレンダー(白)
1,430円(税130円) -
【2024年】月と暦 日めくり
1,210円(税110円)