こんにちは。暦生活編集部です。
今日は二十四節気の「夏至(げし)」についてのお話です。
梅雨らしい、蒸し暑い日がつづきますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
しとしとと雨の日が多く、太陽はなかなか顔を出しませんが、そのぶん見事な五月晴れの日はよけいに嬉しくなりますね。

二十四節気は今日から「夏至(げし)」を迎えます。二十四節気にあまり馴染みがなくても、「夏至」という言葉は聞いたことがあるかもしれません。夏至は、一年でもっとも日が長く、夜が短いころとされています。暦の上では「立夏」から夏になるので、夏ももう半分終わってしまったことになりますが、実際はこれから日に日に暑さが増し、夏の盛りへ近づきます。
夏は、なんだか懐かしい気持ちになったり、どこかへ出かけなくちゃ、と少し焦ったり、いろいろな気持ちが混じってそわそわしてきますが、そのそわそわも「夏が来た」という感じで、けっこう好きだったりします。

夏至には、「乃東枯(なつかれくさかるる)」「菖蒲華(あやめはなさく)」「半夏生(はんげしょうず)」の3つの短い季節(七十二候)があります。
それぞれ、靫草(うつぼぐさ)が枯れ、菖蒲が咲き、半夏(からすびしゃく)が生える頃。
「半夏生(はんげしょうず)」は農事の節目である「雑節」のひとつでもあり、昔はこの日までに田植えを終えて、休みをとるのがならわしでした。半夏は、からすびしゃくという薬草のことで、「半夏生」は半夏(からすびしゃく)が生えはじめる頃という意味です。

ハンゲショウという名前のドクダミ科の植物もあって、ちょうどこのころに花を咲かせます。葉の半分が白くなり、まるで化粧をしているように見えることが、名前の由来とされています。

半夏生に、おもに関西ではタコを食べるならわしがあり、タコの足のように「稲が八方に根を張り増えていきますように」という豊作の願いが込められています。タコは栄養価が高く、タウリンが多く含まれ、疲労回復、肝臓の強化に効果的。夏の暑さに負けないように、旬の恵みをいただきたいですね。

もうしばらく蒸し暑い日が続きますが、稲はすくすくと育ち、雨を喜ぶようにカエルが合唱しています。この雨が過ぎ去ると、いよいよ夏本番!今年の夏はいつもと少し様子の違う夏になるかもしれませんが、元気に迎えて、夏ならではの楽しみを満喫したいですね。
※二十四節気(にじゅうしせっき)は、日本の1年を24等分し、立春からはじまり大寒で締めくくられる、約15日ごとに移ろう細やかな季節です。

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte 万年筆 | F(細字)
1,045円(税95円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
星燈社の一筆箋「むくげ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「夜明け」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「さざめき」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ミモザ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ことほぎ」
385円(税35円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
1,694円(税154円)