鶺鴒鳴せきれいなく

二十四節気と七十二候 2020.09.12

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

和暦研究家の高月美樹です。

わが家は川沿いにあり、セキレイは一年中見かける鳥です。カップルで行動していることが多く、しきりに連絡をとり合うので、よく鳴きます。とくに飛び立つとき、「チチッ」「チチチチッ」と甲高い声で鳴くので、姿が見えなくても、あ、いるな、と気づくことがあります。

七十二侯の「鶺鴒鳴(せきれいなく)」は白露の第二候で、9月12日ごろ。鳥に詳しくない方は秋に鳴き始めるのかと思われる方もいるかもしれませんが、鳴き声は一年中、聞こえています。

そもそも「小鳥」という言葉が秋の季語ですので、七十二侯に選ばれたセキレイは、秋の小鳥を代表する声として理解していただくとよいかとおもいます。セキレイ(鶺鴒)の他、ムクドリ(椋鳥)やヒヨドリ(鵯)などの留鳥も、秋の季語になっています。

セキレイの鳴き声は高く鋭いので、秋の初めの澄み渡った空に一層、響き渡るように感じられ、胸がキュンとします。大気が澄んできたことを感じさせるのが鳥の声である、ともいえるかもしれません。

セキレイは水辺を好む鳥で、古くから日本にいる身近な鳥です。『古事記』ではイザナギ、イザナミに夫婦の交合を教えた「嫁ぎ教え鳥」として登場したり、人が稲を背負って家に入る頃に鳴く「稲負鳥(イナオオセドリ)」がセキレイであるともいわれています。長い尾をしきりに上下に動かすので、イシタタキ(石叩き)、ニワタタキ(庭叩き)、イワタタキ(岩叩き)とも呼ばれていました。この動きが特徴的なので、誰がみてもすぐにわかる鳥です。

私の田んぼでは毎年、畦塗りの頃、キセキレイの夫婦がやってきて、農作業を見守るようにずっとそばにいて高らかに歌ってくれたり、掘り起こした土から出てくる虫を食べたいらしく、人を怖がらずに畦に舞い降りて、ちょこちょこと寄ってきたりします。

日本でよくみかけるセキレイは3種類。ペンギンのように背中の黒とお腹の白がはっきりしたセグロセキレイ(背黒鶺鴒)、薄いグレーのハクセキレイ(白鶺鴒)、レモンイエローのお腹が美しいキセキレイ(黄鶺鴒)です。

元々日本に多かったのはセグロセキレイですが、近年はハクセキレイが増えてきています。セキレイを見かけたら、ちょっと色を注意してみてください。違いがすぐ見分けられると思います。

黄色のキセキレイは警戒心が強いので都会ではあまり見かけませんが、セグロセキレイやハクセキレイは、市街地でもよくみかけます。いつぞや見たのは都会のど真ん中、銀座シックスビルの真新しい石畳の上をちょこまか歩いていたセキレイでした。人の往来が多いところで、人が来る度にあっちへ、こっちへと、まるで人を先導するかのようにいつまでも歩いていて、思わず笑ってしまったことがあります。

セキレイはよく歩く鳥で、ちょこちょこ歩きが得意です。人が近づくと少し歩き、近づくとまた少し歩き、警戒しながら一定の距離を保とうとする傾向があり、その様子がなんとなく愛らしく、人の目にも止まりやすいのです。なかには人懐っこい個体もいるので、仲良くなれる人もいるようです。

セキレイに限らず、空に響く鳥の声にちょっと耳を傾けてみてください。きっと秋の訪れを感じられることと思います。

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

高月美樹

和暦研究家・LUNAWORKS代表 
東京生まれ、荻窪在住。趣味は田んぼ生活、植物と虫の生態系、ミツバチ研究。地球の呼吸を感じるための手帳『和暦日々是好日』の編集・発行人。『にっぽんの七十二候』『癒しの七十ニャ候』『まいにち暦生活』『にっぽんのいろ図鑑』監修。NHKオンライン講座講師。

  • facebook

太陽と月の結婚

LUNAWORKS

関連する記事

カテゴリ