こんにちは。暦生活編集部です。
今日は二十四節気の「霜降(そうこう)」についてのお話です。
少しずつ肌寒い日が増えてきましたね。ひと雨ごとに空気が冷たくなって、夜眠るときや朝出かけるとき、ほほに触れるひんやりとした空気に深まりつつある秋を感じます。
空は澄みわたり、日が沈むのは早くなり、日々の装いも、上着が手放せなくなってきました。

二十四節気は今日から「霜降(そうこう)」になります。
朝と夜はさらに冷えこみ、北国や山里(やまざと)では霜が降りはじめます。露(つゆ)が霜に変わり、どこか冬の気配を感じられます。
霜降は、秋に訪れる最後の二十四節気ですが、私は秋の中でもこの霜降が特に好きで、秋という季節の美しさと、好きな季節がもうすぐ終わってしまうという切ない気持ちを感じます。

霜降は、毎年10月23日から11月6日頃に訪れます。もう11月になるんですね。なんだか年々、時間の経過が早く感じられます。この調子では、あっという間に年末になってしまいそうです。
ちなみに、霜は「降りる、降る」といいますが、昔は霜も雪と同じように空から降ってくるものとされていたので、霜には「降りる」や「降る」という言葉が用いられています。


私が霜降を好きな理由のひとつに、七十二候「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」があります。
この七十二候は11月2日から6日頃に訪れる短い季節で、その名のとおりモミジやツタが色づきはじめる頃になります。多くの地域では、まだ紅葉しておらず、ここから赤や黄に色づきはじめますが、秋の醍醐味とも言える紅葉(黄葉)を謳ったこの季節の到来を、毎年心待ちにしています。

霜降の間に訪れる七十二候は、「霜始降(しもはじめてふる)、霎時施(こさめときどきふる)、楓蔦黄(もみじつたきばむ)」の3つ。
それぞれ、霜が降り始め、パラパラと小雨が降り、紅葉がはじまる頃になります。秋と冬の間(はざま)のような、美しい季節。きっとすぐに過ぎ去ってしまうから、できるだけ季節の風景を楽しみ、思い出に残していきたいなあと思います。

今年もあと2ヶ月と少し。
毎日慌ただしく、流れる時間をただ漠然と過ごしているような気持ちになるときもありますが、こんなふうに二十四節気と七十二候をちょっと見てみると、「今」流れている時間に少し目を向けられているような気がします。
※二十四節気(にじゅうしせっき)は、日本の1年を24等分し、立春からはじまり大寒で締めくくられる、約15日ごとに移ろう細やかな季節です。

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。
暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「あられ あじさい」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「よろけ縞 糸雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「あわだま 天気雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
扇子用フレグランス「青柳」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「柚子」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「ばら」
935円(税85円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
雲のストームグラス(気象予報計)
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
マスクスプレー「清流の香」
1,100円(税100円) -
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)