こんにちは。暦生活編集部です。
今日は七十二候の「山茶始開(つばきはじめてひらく)」についてのお話です。
最近は、日が沈むのがとてもはやくなってきました。ちょっと日が傾いてきたなあと思うと、すぐに空が暗くなっていきます。季節は歩を緩めることなく、足早に進んでいくように感じますね。草木は次第にその色を失っていきますが、その中でぽっと灯るように、華やかな花が咲くことも。
七十二候は、新しく「山茶始開(つばきはじめてひらく)」を迎えます。
読みは「つばき」とありますが、ここではツバキ科のサザンカのこと。ツバキとサザンカは同じツバキ科の花ですが、サザンカは冬のはじめに先駆けて花を咲かせます。

「山茶始開(つばきはじめてひらく)」は、毎年11月7日から11月11日に訪れる短い季節。冬のはじまりを、鮮やかに彩ってくれる七十二候です。深緑の葉の中にサザンカの赤い花を見つけると、急に冬の訪れを感じます。家から駅まで向かう道に、サザンカを植えているお家の前を通るのですが、毎朝少しずつ花が咲くのを毎年楽しみにしています。
サザンカといえば思い出すのは、
さざんか さざんか 咲いた道
たき火だ たき火だ 落葉たき
あたろうか あたろうよ
しもやけ おててが もうかゆい
童謡「たきび」の2番の歌詞。サザンカの花を見ると、つい口ずさんでしまいます。きっと、誰もが一度は耳にしたことのあるこの歌。サザンカを見ると、懐かしい思い出が蘇りますね。

真冬にも花を咲かせることから、寺院などの庭木などにも用いられることの多いサザンカ。
日本の冬景色に、なくてはならない大切な花ですね。
もう少しして、普段見ているサザンカが花開いたら、「今年もよろしく。」と写真を撮りたいなと思います。
※七十二候(しちじゅうにこう)は、日本の1年を72等分し、季節それぞれのできごとをそのまま名前にした、約5日ごとに移ろう細やかな季節です。

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte 万年筆 | F(細字)
1,045円(税95円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
星燈社の一筆箋「むくげ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「夜明け」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「さざめき」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ミモザ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ことほぎ」
385円(税35円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円)