こんにちは。暦生活編集部です。
今日は七十二候の「麋角解」(さわしかつのおつる)についてのお話です。
12月26日から30日までが、七十二候の「麋角解」(さわしかつのおつる)。
いよいよ年末です。今年1年を振り返る時期ですね。
今年は、未知のウイルスに翻弄されながらも、少しずつですが前を向いて歩めた1年だったと思います。みなさまはいかがでしょうか。

今日ご紹介する七十二候は、「麋角解」(さわしかつのおつる)。
麋角解は、雄のシカの角が取れ落ちる頃。枝分かれした大きく立派な角は、春に生え始め冬のこの時期に根元から自然に落ちます。
この「麋」は見慣れない漢字ですが、大型の鹿の一種、ヘラジカまたはオオジカのことだといわれています。

ヘラジカは、北米ではエルク、ムースと呼ばれ、ユーラシア大陸北部の針葉樹林に生息しています。日本ではもちろん、七十二候が作られた中国でも見られない動物が、なぜ七十二候のひとつに数えられているのでしょうか。
「シカの角が落ちる頃」と一言で説明できない、不思議な七十二候ですね。
クリスマスに活躍するトナカイとする説もあるようですが、調べた中では、「角がシカ、首がラクダ、蹄(ひずめ)がウシ、尾がロバに似ている」といわれる中国の珍獣、シフゾウ(四不像)であるとする説がいちばんしっくりくるのではないかと思います。

シフゾウというのは和名で、中国では「麋鹿(ミールー)」が正式名称です。
「麋」という字が入っていますね。中国にも生息しているニホンジカよりも大きく、角が落ちるのも冬至の頃とされています。

このシフゾウ、野生ではすでに絶滅しており、現在は動物園で飼育されている個体のみだそうです。国内の動物園でも見られるそうですが、まさに伝説の珍獣なのですね。
江戸時代、日本人はこの七十二候を見て、遠い大陸のまだ見ぬ動物に想いを馳せ楽しんだのかもしれません。

※七十二候(しちじゅうにこう)は、日本の1年を72等分し、季節それぞれのできごとをそのまま名前にした、約5日ごとに移ろう細やかな季節です。

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。
暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「あられ あじさい」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「よろけ縞 糸雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「あわだま 天気雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
扇子用フレグランス「青柳」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「柚子」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「ばら」
935円(税85円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
雲のストームグラス(気象予報計)
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
マスクスプレー「清流の香」
1,100円(税100円) -
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)