こんにちは。暦生活編集部です。
今日は二十四節気の「小寒」(しょうかん)についてのお話です。
みなさまは、どのようなお正月を過ごされましたか?
今年は極力外には出ずに、家で過ごされた方も多かったのではないでしょうか。
わたしは、初日の出参りや買い出し以外は基本的に家で過ごして、映画を見たり子どもと遊んだり、家族との時間を楽しみました。

昼間はまだあたたかい時間もありますが、朝晩はぐっと冷え込み、少しずつ寒さも極まってきているように思います。昨日から二十四節気は小寒(しょうかん)。「寒」の季節になりました。寒とは、暦の上で寒さがもっとも厳しくなる頃。小寒と大寒(だいかん)の約30日間のことで、立春の前日までとされています。
寒は別名「寒中・寒の内」ともいい、武道や芸事の「寒稽古」や「寒中水泳」なども寒に行われます。また、年賀状の返事が遅くなってしまった、事情によって出せなかった時は、この時期に「寒中見舞い」を書いて出すといいですね。

小寒と大寒のように、二十四節気では「小」と「大」が対になっているものがあります。夏の小暑と大暑、冬の小雪と大雪、そして小寒と大寒。この「小」は「いよいよ」という意味を持ち、小暑は「いよいよ本格的に暑くなる」、小雪は「いよいよ雪が降り出す」小寒は「いよいよ寒さが厳しくなる」という具合です。小寒の時期でもすでにかなり寒いのですが、半月後にはさらに寒さの厳しい大寒が控えています。

この時期に伝わる言い伝えに、「寒九の水」(かんくのみず)というものがあります。
小寒から9日目に汲む水を寒九の水と呼び、1年でいちばん澄んでいる水といわれています。寒九の水で薬を飲むとよいといわれていたり、お酒の「寒仕込み」の仕込み水として使用されます。

小寒、大寒は寒さがとても厳しい時期ですが、空気も水も空もキンと澄んでいます。その様子はとても美しく、静かに落ち着いた気持ちにさせてくれます。
新しく始まったばかりの年を慈しみながら、毎日丁寧に暮らせたらいいなあと思います。
※二十四節気(にじゅうしせっき)は、日本の1年を24等分し、立春からはじまり大寒で締めくくられる、約15日ごとに移ろう細やかな季節です。

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。
暦生活のお店
-
星燈社のフレームスタンプ「空模様」
770円(税70円) -
星燈社のフレームスタンプ「散歩道」
770円(税70円) -
星燈社のフレームスタンプ「月草」
770円(税70円) -
星燈社のボタニカルスタンプ 十二花譜
660円(税60円) -
いろもよう わらべ
440円(税40円) -
ラッピング【2024年】 俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,420円(税220円) -
きのこの図鑑風メッセージカード
946円(税86円) -
木の実の図鑑風メッセージカード
946円(税86円) -
森の動物の図鑑風メッセージカード
946円(税86円) -
森の動物のフレークシール
572円(税52円) -
クリスマスの箸置きセット / ツリー・くつした・ジンジャーマン
1,870円(税170円) -
注染手ぬぐい「聖なる夜」 / にじゆら
1,760円(税160円) -
注染手ぬぐい「日本のツリー 青ぼかし」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「まるしかくさんた」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「おでん小紋」 / かまわぬ
1,430円(税130円)