おはようございます。暦生活編集部です。
今日は七十二候の「芹乃栄」(せりすなわちさかう)についてのお話です。
1月7日は「七草」。朝に七草粥をいただく方も多いと思います。
「芹乃栄」(せりすなわちさかう)は、春の七草のひとつ、芹(せり)にまつわる七十二候です。芹が冷たい沢の水辺で群れ生えてくる頃で、1月5日から9日がその季節になります。

芹は日本原産の多年草であり、水田の畔道、沢や河川の水ぎわなどに群れて繁殖しています。
『日本書紀』や『万葉集』にもその名が見られることから、古くから私たちと親しみのあった植物だったことが分かります。
芹の独特の強い香りには、胃を丈夫にし、食欲増進、解熱などの効果があるそうです。七草粥に芹を入れるのは、理にかなったことなのですね。年末年始のご馳走で弱った胃を助けてくれるのは、嬉しいことです。ちなみに、「せり」という名前の由来は、若葉が「競り合う」ように群生することから名付けられました。

春の七草は、芹の他にどんな植物が数えられているかご存知でしょうか。
芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)の7種が春の七草。
なずなはペンペン草、ごぎょうはハハコグサ、はこべらははこべ、仏の座はタビラコ、すずなは蕪(かぶ)、すずしろは大根のこと。

七草の日にこれらの野菜が入ったお粥をいただくと、邪気を払い万病を除くといわれています。
スーパーや八百屋さんでは、春の七草セットが売られているので、お手軽に七草粥を作ることができますね。ありがたいです。朝は時間がなくても、お昼でも、夜でもいいと思います。無理のない範囲で、日本の暦文化を楽しめたらいいですね。

多くの地方では7日までを松の内とし、正月飾りをしまいます。お正月もそろそろお終いという気になって少し寂しいですが、移り変わる季節とともに、私たちも少しずつ、また動き始めていかないといけませんね。
※七十二候(しちじゅうにこう)は、日本の1年を72等分し、季節それぞれのできごとをそのまま名前にした、約5日ごとに移ろう細やかな季節です。
和菓子ばこ -冬のおふくわけ-

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。
暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「あられ あじさい」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「よろけ縞 糸雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「あわだま 天気雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
扇子用フレグランス「青柳」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「柚子」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「ばら」
935円(税85円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
雲のストームグラス(気象予報計)
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
マスクスプレー「清流の香」
1,100円(税100円) -
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)