七十二侯の「魚上氷(うおこおりをいずる)」は、毎年、薄氷(うすらい)という美しい言葉を思い出す一侯です。
「氷の割れ目から魚が跳ね上がる」と解説されているものが多いのですが、「氷の下に魚影がみえる」くらいで、イメージしていただければとおもいます。

まだうっすらと氷が張ってはいるけれど、その下で魚たちが泳いでいるのがみえる。それを端的に表しているのがこの一句です。
金魚が薄氷を舐めては沈む様子が目にみえるようで、春がはっきりと感じられます。

冬の間、底の方に身を沈めてじっとしている池や川の魚たちですが、水がぬるみ、春の陽光が水面にきらめき出すと、様子を伺うように水面近くに上がってきます。
魚にとって1度の差は、人間の5度に匹敵するそうで、1度下がれば大変です。
早春はまだ寒く、寒暖の差も激しいですから、あたたかい日には上がってきて、寒い日にはまたもぐる。氷が張る日もあれば、解ける日もある。「魚上氷」は、そんな季節をあらわしています。

薄氷は陽射しを浴びると解けてしまうような薄い氷のことで、春の季語。子供の頃、水たまりなどに張った薄い氷をパリンパリン、割って遊んだ記憶はありませんか。つかもうとしてもすべってしまったり、壊れてしまったり、手の中で溶ける感触を楽しんだり。

これは氷割れ(ひわれ)と呼ばれる文様です。建具、工芸、着物や帯の地模様など、かつては頻繁に使われた伝統的な幾何学文様で、陶磁器では氷裂文(ひれつもん)として知られています。
この氷割れはただ単に自然界の造形美というだけでなく、透明で汚れのない高潔さの象徴とされていたため、武士にも人気があったそうです。梅に薄氷、氷割れに梅の花をあしらって、早春の風景をあらわすことも。ちょうど今頃の季節感がばっちりわかる組み合わせで、梅に薄氷は定番の風景だったようです。

薄氷といえば、富山の銘菓に「薄氷(うすごおり)」という和三盆のお菓子があります。
宝暦2(1752)年から続く白梅軒・五郎丸屋の繊細な干菓子で、北陸の深い雪が溶け始める頃、田んぼの上にうっすらとできる薄氷を模したもの。薄く、割れやすいので雪のような白い綿の上にそっと敷き並べてあり、口に入れるとふわっと溶けてなくなってしまうような淡く、上品な味わい。薄氷の儚さを舌で味わうという粋なお菓子です。
こちらは為永春水の代表作『春色梅暦』の冒頭の一節。薄氷を心解け合い、助け合う庶民の暮らしに重ねたユーモアたっぷりな春の描写です。まだまだ寒い日が続きますが、心はあったかくいきたいものです。
文責・高月美樹

暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte 万年筆 | F(細字)
1,045円(税95円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
星燈社の一筆箋「むくげ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「夜明け」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「さざめき」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ミモザ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ことほぎ」
385円(税35円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円)