日に日に空気が、そして大地が温んできた実感があります。啓蟄は、大地の温かさを感じて、冬のあいだ地中にこもっていた虫たちが地上に出てくるころ。おはよう、春だよ。起きておいでよ。

冬眠する虫や動物だけではなく、人もまた春を迎えて目が覚める感覚があります。寒いとどうしても体も行動も縮こまりがち。お部屋でぬくぬくしているのが心地良くて、なかなか外へ出られませんでした。
が、春の声を聞くとなぜかムズムズ、家の中でこうしてはいられない、と表へ飛び出して行きたくなる気分になるから不思議です。
近所の散歩をしても、思わぬところから緑の草の芽を見つけたり、小鳥たちがうれしそうに鳴いていたり。春だねえ、よかったねえ。と思わず声をかけたくなります。

ところで、我が家では二種類の日めくりを使っています。一つは日本製、もう一つは中国の日めくりです。日本の暦の先輩ともいえる中国ですから、日めくりもまた面白い。二十四節気の初日は、全面に大きく絵が入っています。
啓蟄には、カエルが二匹仲良く並んで描かれて、その背後には稲妻が。啓蟄は、春雷の季節でもあるのですね。
啓蟄の象徴ともいえるカエルさん。中国では、カエル、とくにガマガエルは卵をたくさん産むので、子孫繁栄、家の守神と考えられているそうです。そのガマガエルを、赤い紙を使って切り抜きます。切り抜いた紙は、窓ガラスに貼ったり、白い紙に貼り付けて栞にしたり。ノートの表紙に貼っても、きれいでしかもいいお守りになりそうです。


中国では、赤い紙を切り抜いて窓ガラスに貼る習慣があります。その紙のことを「窓花」と呼ぶそうです。春の日差しが注ぐ窓にガマガエルさんがいて、家を守ってくれる。なかなか心強いではありませんか。いい春の日々を過ごせそうです。

ただ、今回はカエルの苦手な方には申し訳ありませんでした。お花や桃を切り抜いてみてくださいね。

平野恵理子
イラストレーター、エッセイスト
1961年静岡県生まれ。著書に『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『歳時記おしながき』『こんな、季節の味ばなし』ほか多数。好きな季節は、季節の変わり目。現在は八ヶ岳南麓在住。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
京の音「聴色(ゆるしいろ)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
京の音「青碧(せいへき)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「板チョコ」 / かまわぬ
1,100円(税100円) -
注染手ぬぐい「コーヒー豆 チョコビーンズ」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「弁慶縞 チョコレート」 / かまわぬ
1,650円(税150円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
2,420円(税220円)