「七夕飾りをつくって童心にかえる」
暦では、夏も後半の小暑になりました。
実際の気候では、いよいよ本格的な暑さに突入というところでしょうか。暑すぎるのは困りますが、やっぱり夏は暑くなくちゃ、とも思います。冷やした西瓜や桃を思い切り食べられるのは、暑い夏だからこそ。野菜やお米や果物も、夏の暑さでおいしく実るというものです。

暑中になったので、暑中見舞いを書く時季になりました。暑いなかのご挨拶は、これから大暑の終わりまでに出します。涼しげな朝顔の絵のカードを使おうと選びました。

さて、7月7日は七夕の星祭。一年に五度ある五節句のうちの一つです。笹竹に願い事を書いた短冊や、紙でつくったひさごや提灯を下げて七夕飾りにします。子供のころはつくったけれど、大人になったらトンと、という方が多いのではないでしょうか。
が、大人になってからつくってみると、また違う楽しみがあるのです。第一に、大人になっているので、紙でつくる提灯や天の川が、子供のころより上手にできてうれしい。多少自分でアレンジをして、好みの大きさや形にできるし、多少へっぽこでも誰に文句を言わせるものか。

大きな枝に飾るのは大変なので、庭の隅に生えている熊笹を抜いてきて、それに飾りをつけてみました。小ぶりでなかなかいい七夕飾りができました。これに添えてお菓子や瓜や素麺をお供えすれば、短冊の願い事も叶うでしょうか。裁縫の上達を願う日でもあるといいますから、お針の苦手な当方は、真剣にお願いしておかなければ。

七夕は、中国から伝わった古い年中行事「乞巧奠(きつこうでん)」が元になっています。一年に一度だけ会う牽牛と織女の伝説が、どこかロマンチックですね。牽牛は彦星、わし座のα星アルタイル、織女の織姫は琴座のα星ベガ。天の川を挟んで年に一度近づくことから生まれた物語、さすが昔の人もよく星を見ているものです。
七夕の日の水で水浴びをすると一年風邪をひかない、髪を洗うと汚れがよく落ちると言われたそうです。この日の水は特別な力を持っていたのでしょうか。多くの人が、七夕に硯や櫛などを洗ったのだとか。7月7日を、日頃よく使ってお世話になっているものを丁寧に洗う日、と決めるのもよさそうですね。


平野恵理子
イラストレーター、エッセイスト
1961年静岡県生まれ。著書に『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『歳時記おしながき』『こんな、季節の味ばなし』ほか多数。好きな季節は、季節の変わり目。現在は八ヶ岳南麓在住。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
京の音「聴色(ゆるしいろ)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
京の音「青碧(せいへき)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「板チョコ」 / かまわぬ
1,100円(税100円) -
注染手ぬぐい「コーヒー豆 チョコビーンズ」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「弁慶縞 チョコレート」 / かまわぬ
1,650円(税150円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
2,420円(税220円)