春を司る女神といえば、佐保姫(さほひめ)。さまざまな木々の芽が萌え出し、山全体がふんわりとみえることから、山は春の女神のまとう衣、山にかかる三日月は女神の簪(かんざし)、そして霞(かすみ)は女神の衣の裾(すそ)にたとえられてきました。そのため「霞の衣」は、季語になっています。

煙るように淡い色合いになっていく山の景色はほのぼのとして、春の希望に満ちたのどかな風景です。
佐保姫は陰陽五行説で春が東の方角をさすことから、奈良の東にある佐保山がその名の由来です。
江戸時代の歳時記『改正月令博物筌』によれば、「かたちあるにあらず、天地の色を織り成すを仮に名づけたるなり」とあります。
芭蕉の代表的な句です。つまり佐保姫とはそれぞれが感じる春の光景であり、全国の山々どこにでも春の女神は宿っていて、山全体に春が現れている、ということです。

山蒸し(やまうむし)とは、山間部で春の芽吹きをうながす霧や雨のこと。しっとりと濡れた木々が喜んでいる様子が目に浮かびます。
霞(かすみ)は水蒸気をたっぷり含んだ空気で、景色がかすんでみえるという点で、秋の霧(きり)と現象としては同じですが、春限定の表現です。寒さのゆるみとともに土や植物の発する甘やかな香りもあり、ふっと優しい気持ちになるのが春の霞。秋の霧とはやはり趣が違います。

そして夜は霞(かすみ)とはいわず、朧(おぼろ)といいます。月に水の神である龍がかかっている姿を想像していただければわかりやすく、朧月(おぼろづき)と言ったりしますが、朧(おぼろ)は月だけでなく、夜の万象がかすんでみえることをさします。
たとえば、遠くにかすんでみえる光は朧影(おぼろかげ)、家の灯がぼんやり見えるのは灯朧(ひおぼろ)、草地がかすむなら草朧(くさおぼろ)、谷間をかくす谷朧(たにおぼろ)、庭朧、岩朧。そして見えるものだけでなく「ボーン」とかすかに聞こえてくる鐘の音は、鐘朧(かねおぼろ)といったりします。春はどこかゆるみがあって、ふんわり、ぼんやりがよいのです。

実際に霞(かすみ)や朧(おぼろ)がよく見られるようになるのは晩春ですが、七十二候の「霞始靆(かすみはじめてたなびく)」は雨水の末候で、冷たい雨があたたかい雨に変わり、最初の「ふんわり」に気づくころ、と解釈していただければとおもいます。

「春雨じゃ、濡れていこう」という言葉もあるように、春の雨は細く、音もなく降る小糠雨(こぬかあめ)や、降っては止んでしまう春時雨(はるしぐれ)です。雨上がりのふんわりとした空気や、甘い香りを楽しみましょう。
文責・高月美樹
暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「あられ あじさい」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「よろけ縞 糸雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「あわだま 天気雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
扇子用フレグランス「青柳」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「柚子」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「ばら」
935円(税85円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
雲のストームグラス(気象予報計)
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
マスクスプレー「清流の香」
1,100円(税100円) -
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)