春だ、発芽だ、スプラウトだ!
春分ですね。春のお彼岸。いよいよ本格的な春の始まりです。
あたりの様子も春めいてきて、少しずつ木々の梢や草地にも、緑が増えているように感じられます。

前からやってみたいと思っていた発芽豆づくり。気温も上がってきたので挑戦することにしました。発芽豆だけでなく、かいわれタイプもつくってみます。まとめて何種類もの豆や野菜の種を買ったので、張り切って、いざスタート。
スプラウト、発芽した芽は栄養たっぷり。代表的なカイワレ大根も、ビタミンCと葉酸が成熟した大根の3,4倍もあるそうです。これは始めるにしくはない。

準備するのは、種のほかには栽培容器。発芽豆のほうは、広口ビンに、蓋にするネットを1枚。わたくしは、みかんが入っていたネットを使いました。このネットは、ビンの口で輪ゴムを使って留めます。かいわれタイプなら、浅めの小さな鉢や、野菜のプラ容器なども使えるようです。
まずは青エンドウの発芽豆を。
カップ4分の1の豆を水でざっと洗ったら、広口ビンに入れます。そこに、4倍量の水を入れ、ネットで蓋をして約10時間浸けます。10時間も水に浸けておくと、豆がだいぶふっくらしてきますね。早くも発芽してきそうな予感です。

浸けておいた水を切って、豆を水洗いします。豆を洗い終わったら、ネットの蓋が下になるようにビンを逆さにして置きます。1日に2度これを繰り返すと、翌日くらいには発芽が見られ、その翌日にはもう出来上がり。白いヒゲのような芽がチョロリと伸びて、食べごろです。豆を洗うたびに、乾いていた豆が潤うとともにどんどん目を覚まします。発芽してくるのを実際に目にするのは、ちょっとした感動です。愛おしくて面白くって、目が離せません。
発芽豆は、火を通さなくても生で食べられます。サラダに入れたりサンドイッチの具にしたり。スープやカレーに入れてもポリポリといい味わい。
青エンドウが出来上がったら、すぐに次はひよこ豆、そしてお次はレンズ豆。育てる喜び、食べるありがたさ。休んでいる場合ではありません。こうなったら発芽豆マラソンです。

いっぽうかいわれタイプもすくすく育って可愛らしい。ハーブ用の小さな鉢があるので、これに細かなバーミキュライトを薄く引いてその上に蒔きました。まずはブロッコリーをスプラウト。
毎日水やりを続けて、1週間で食べごろに。乾いていた種が、水を含んで柔らかになり、芽を出すまでをじっくり見届けられます。待ちきれなくて芽が出て3日くらいで一部を食べてしまいましたが、それはそれで栄養たっぷりでいいようです。

青エンドウの発芽豆を試したので、今度はかいわれタイプで育てようと思っています。これで芽が出たら正真正銘の豆苗です。塩炒めにしてたっぷり食べたい。
ああ、今から楽しみで仕方がありません。

平野恵理子
イラストレーター、エッセイスト
1961年静岡県生まれ。著書に『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『歳時記おしながき』『こんな、季節の味ばなし』ほか多数。好きな季節は、季節の変わり目。現在は八ヶ岳南麓在住。
暦生活のお店
-
クリスマスの箸置きセット / ツリー・くつした・ジンジャーマン
1,870円(税170円) -
注染手ぬぐい「聖なる夜」 / にじゆら
1,760円(税160円) -
注染手ぬぐい「日本のツリー 青ぼかし」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
【2024年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】誕生花日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】朝の日めくり
3,300円(税300円) -
お月くんクッションポーチ
1,760円(税160円) -
にっぽんのいろ 森のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023秋冬限定色】にっぽんのいろタオル / バスタオル
3,850円(税350円) -
【2023秋冬限定色】にっぽんのいろタオル / フェイスタオル
1,540円(税140円) -
【2023秋冬限定色】にっぽんのいろタオル / ウォッシュタオル
880円(税80円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / ウィークリー
1,430円(税130円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / マンスリー
1,210円(税110円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 プレミアム / ウィークリー / シール付
3,850円(税350円) -
注染手ぬぐい「おでん小紋」 / かまわぬ
1,430円(税130円)