気温がぐんぐんと上がり、日毎に木々が青々と茂り、景色はすでに夏の様相に近づいてきました。
七十二候では「葦始生(あしはじめてしょうず)」を迎えました。水辺の葦が芽吹き始め、ツンツンとした細い筍のような芽が水面に突き出すので、季節の指標にぴったりだったのでしょう。季語では「葦牙(あしかび)」、「葦の角(あしのつの)」が晩春の季語です。

とくに「葦牙」の起源はとても古く、『古事記』の創世神話に登場します。日本の古名は「豊葦原の瑞穂の国」ともいわれるように、葦は水辺の多い日本を代表する草であり、葦原は豊かな国土の象徴とされてきました。

『古事記』は「天地(あまつち)のはじめのとき」で始まりますが、葦牙は最初の三神のすぐあとに登場します。
泥の中から突き出てくる葦の芽はまだ国土が固まっていない泥のような状態のときに、この世に誕生した人類創生の姿に重ねられてきました。古代の人々には人間も草も同じであるという考えがしっかりとあったようです。人民や国民のことを「青人草(あおひとくさ)」といいますが、人間はこの地上に萌え出た民草(たみぐさ)です。

人間は自分たちだけが何か特別な生き物と思いがちですが、自分自身も地上に生まれた自然の一部にすぎないことを感じながら、自然そのもののような生き方をすることがいちばんなのではないかと私は思っています。『古事記』にはこう書かれています。
イザナミが逃れるのを助けてくれた桃にむかって、葦原の中つ国、つまり高天原と黄泉の国の中間にあるこの地上世界にいる人間たちが思い患い、苦しむとき、これからも助けてほしいとお願いするシーンです。

人間は「考える葦」であるといったのはフランスの思想家パスカルでした。「人間とは一本の葦であり、自然の中でもっとも弱いものである。だが、それは考える葦である。」不思議なことに西洋でも葦は人間や、人間の弱さにたとえられ、弱いからこその勇気や生きていくための知恵を伝えています。
旧約聖書にも「傷ついた葦」という言葉が出てきます。「彼は傷ついた葦を折らず、くすぶる灯心を消さない」という一節です。どんなに傷ついていても、苦しくても、消えそうな灯をもう一度燃え立たせ、人間としての尊厳をとりもどしてほしい、というような意味に私は解釈しています。

実際の葦は汚れた水を浄化する力がとても強く、水質浄化のためにも必要な植物です。またたくさんの鳥やカヤネズミなどの小動物たちが営巣し、水中でも多くの生き物を養う命のゆりかごになっています。ツバメをはじめとする多くの渡り鳥たちにとっても、葦原はなくてはならないねぐらです。

葦は日毎の変化が目にみえるほどぐんぐんと伸びて大群落を作り、秋には数メートルの高さになって風に揺れます。葦は1本ではたしかに細く弱いものですが、地下茎でしっかりつながって互いを支え合っていますし、風が吹くと簡単にしなって倒れてしまいますが、どんなに倒れても完全に折れることはなく、また元のようにすっくりと立ち上がります。そんなところが人々を惹きつけてきたのかもしれません。

葦を間近にみる機会はあまりないかもしれませんが、七十二候の「葭始生(あしはじめてしょうず)」は水草などの水生植物が一気に成長を始める時、と考えていただければとおもいます。

「水草生(お)ふ」という季語もあり、水辺はどこも青々としてにぎやかになってくる季節です。水中の藻類や水草も一気に成長しています。お近くの川や池を眺めてみてください。うちの近所の池ではカルガモの雛が誕生しています。カルガモにとっても水辺の草は雛たちを守る優しいベッドとなり、そして水中の水草は彼らの大事な食料です。

暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「夏 あじさい」
1,760円(税160円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
花ことば日記 3年連用(フリージア)
2,640円(税240円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
花枠スタンプ|野花刺繍 3柄セット
1,870円(税170円) -
ガーベラの箸置きセット|白・桃
1,320円(税120円) -
コトリの箸置きセット|星・森
1,320円(税120円) -
こいのぼりの箸置きセット|黒・赤・青
1,760円(税160円) -
金太郎の箸置きセット|くま・金太郎・まさかり
2,200円(税200円) -
黄色い花たちのレターセット
680円(税62円) -
ピンクの花たちのレターセット
680円(税62円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
野の花の図鑑風メッセージカード
950円(税86円) -
注染手ぬぐい「丸窓の風景 夏あさがお」
1,210円(税110円) -
胡粉ネイル|紫陽花セット
4,074円(税370円)