新豆三昧
立冬、暦では冬を迎えました。実際の体感としては、まだ冬というには早すぎる、晩秋の只中というイメージですね。

それでも、寒冷地に住む身としては、部屋には毎日ストーブをつけています。10月前半のうちは朝晩だけだったのが、だんだん燃焼時間も長くなって、今はほぼ一日中ストーブつけっぱなし。
真冬になる前は小さな石油ストーブを使っているので、上にヤカンやお鍋を乗せられるのがなんともいいところです。ストーブの上でヤカンにお湯が沸いている音を聞いたり、お鍋で豆が煮える匂いが漂ってきたりすると、ああ、寒いのも悪くないな、と思うのでした。

そう、豆です。この秋に採れた新豆を食べなくては。お店には、豆売り場に「新豆」のシールが貼られたパッケージが並んでいます。
豆好きには、これからはこたえられない季節です。小豆に大豆、花豆にインゲン。これは煮豆に、こっちはスープに、ああ、カレーに入れてもいいな。妄想は広がりまくりです。
書いて字の如し、小豆は最も小さな豆で、すぐに火が通るので気軽に料理できます。まずはやはりお汁粉に。
豆はたいてい一晩水に浸けてから火にかけますが、小豆、とくに新豆は水に浸ける必要なし。パッケージにも「水に浸けずに」料理せよ、と記されています。1時間ほど火にかければ、とろける柔らかさに。

豆は栄養価が高く、乾燥しているので保存ができる。そのうえおいしくて様々な料理に使える、という優等食材。つぶつぶツヤツヤ、見た目もかわいくていうことなしです。
そのかわいさを見たくて、豆はいつもガラスジャー に入れて保存しています。ジャーには豆の名前のシールを貼って、台所の棚に並べて眺める幸せ。いろいろな豆がうちにあるな、と思うだけで安心感に包まれます。

甘い煮豆もいいし、水煮にしておけばサラダやスープにも重宝です。シチューにカレーにチリコンカン。白インゲンは、ポークビーンズにして山ほど食べよう。今日は花豆、次は大豆、とどの豆を食べようかと選ぶのもまた一興。
大きな花豆は、水に浸けなくていい小豆とは対極で、三日間水に浸けてから火にかけると、短い時間で火が通って柔らかになります。
ひよこ豆やレンズ豆はたいてい輸入物だけれど、同じ豆の仲間じゃないか。この際だから、一緒においしく食べましょうっと。


平野恵理子
イラストレーター、エッセイスト
1961年静岡県生まれ。著書に『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『歳時記おしながき』『こんな、季節の味ばなし』ほか多数。好きな季節は、季節の変わり目。現在は八ヶ岳南麓在住。
暦生活のお店
-
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023年】朝の日めくり(4月始まり)
3,080円(税280円) -
注染はんかち祝儀袋「寿文様 赤」
1,430円(税130円) -
注染はんかち祝儀袋「ミモザ」
1,430円(税130円) -
注染はんかち祝儀袋「赤飯」
1,430円(税130円) -
彩手鞠 一輪挿し「夏空」/ 津軽びいどろ
2,750円(税250円) -
彩手鞠 一輪挿し「弥生」/ 津軽びいどろ
2,750円(税250円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「夏の田園」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「向日葵」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「雪の灯」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
京の音|染料インク 桜鼠(さくらねずみ)
1,760円(税160円) -
【受注生産】お月くんクッション 寝待月 / 新月
3,850円(税350円) -
DISH 雪 | YURI | Small
2,420円(税220円) -
DISH 土 | BOTAN | Small
3,300円(税300円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)