七十二候では「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)」を迎えました。
菫と落椿
大地はすっかり緑に覆われ、草花たちの季節。スミレの花があちこちに咲いています。スミレが咲くと椿の全盛期が過ぎる、と一茶は詠んでいますが、本当にその通り。遅咲きの椿もそろそろ盛りを過ぎ、長く咲いていた椿もいよいよ盛りをすぎ、雨に濡れた落椿(おちつばき)が一層、鮮やかになって地面を染めています。


春の雷が鳴り始める頃、大地は落ち椿で鮮やかに彩られています。
龍天に登る
「龍天に登る」という季語をご存知でしょうか。龍は「春分にして天に登り、秋分にして淵に潜む」。中国の最古の字解『説文解字』に記されたこの一文から、「龍天に登る」は春分の頃の季語となり、「龍水に潜む」が秋分の頃の季語になっています。

『説文解字』の前文にはこう書かれています。「龍は鱗虫の中の長なり、能(よ)く幽かに、能く明らかに、能く細に、能く巨に、能く短に、能く長なり、春分にして…」
啓蟄のときに説明しましたように、虫というのは蛇のことです。龍は鱗(うろこ)のある蛇の中の長(かしら)であり、「時に微かであったり、明瞭であったり、時に細かかったり、巨大であったり、短かったり、長かったりする」。この表現はやはり雨を思わせます。

日本は一年中、雨が降る国であり、そのおかげで稲作ができるわけですが、昔は旱(ひでり)、長雨、洪水、いずれも飢饉の原因となって、多くの人々が命を落としたため、季節ごとに順当に降る雨は、なによりも重要なことでした。そのため人々は水の化身である龍を祀ってきました。全国にさまざまな龍神伝説がありますが、それは農耕生活と深く結びついています。
春になると龍が天に登って雲を起こし、稲の成長に欠かせない恵みの雨を降らせ、その役目を終える秋にはまた水の底に帰っていく。龍の化身である春雷(しゅんらい)を、祈りをもって迎えたであろうことは容易に想像がつきます。
春雷
「龍天に登る、龍淵に潜む」。この季語に呼応するように七十二侯でも、春分の末侯「雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)と、秋分の初侯「雷乃収声(らいすなわちこえをおさむ)が対になっています。
春の雷は、まさに龍神様のおでまし。春の雷(はるのらい)、春雷(しゅんらい)、遠雷(えんらい)ともいいますが、遠くからぼんやりと聞こえてくる雷の音はなんともいえず優しく、懐かしく、良いものです。

春の雷には夏のような激しさはありません。だんだん近づいてきて、ほんの数回、激しく鳴ったかと思うとすぐに遠ざかって、また小さくなっていきます。そんなところも龍神様がさーっと空をお通りになったかのようです。
花の雨
今年も桜の開花が例年より早いようですが、かつて人々が桜を田の神の依代として、その年の豊凶を占ったように、七十二侯はそうした年によるズレをチェックして、後半を予測するためのものでもあります。
例年通りであれば、ちょうど桜が満開をすぎた頃、雷がゴロゴロと鳴って、雨が降り出します。ああ、今度の週末にやっとお花見ができそうだと思っていると、雨が降って、がっかりされることも多いかとおもいますが、これはもう日本列島の定め。桜に雨が降り、雷が鳴ったら、きわめて順当な自然な摂理、とにっこりしていただければとおもいます。毎年、繰り返されている「花の雨」です。

花発いて雨風多し
桜の咲いている間にはもちろん、うらうらとしてあたたかい春日和(はるびより)がありますが、その天候は長くは続かずに、必ず寒の戻りがあり、ぐずついた天気になりますので、「花冷え」「花曇り」などの季語があります。
そして必ず風の強い日が訪れますので、「花に嵐」といい、「花発(ひら)いて風雨多し」ともいいます。花びらが強風に巻き上げられるように空高く舞う「花吹雪」は毎年見られる光景です。春はどこまでも雨と風の繰り返し。
雨が降る度に芽吹きが進み、風が吹く度に春がやってきます。

文責・高月美樹
高月美樹さんの『和暦日々是好日(2023年版)』
和暦の第一人者、高月美樹さんの『和暦日々是好日』は月の満ち欠けをベースにした和暦手帳。
今年で20周年目を迎えました。ビジュアルとコラム満載の本のような一冊。
〈ユーザーの声〉
「月の満ち欠けや、鳥や草木のお話、季語など、読んでいていつもハッとさせられます」
「和暦だからこその繊細な四季の移り変わりをしっかり感じられ、それを愛で、美しい言葉などで表現した先人たちへの感謝の思いが湧いてきます」
暦生活のお店
-
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
書籍「まいにち暦生活 日本の暮らしを楽しむ365のコツ」
1,650円(税150円) -
書籍「365日にっぽんのいろ図鑑」
2,530円(税230円) -
みんなの写真で作るひとこと箋「空めくり」
1,320円(税120円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット-オリオン座-
2,090円(税190円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -ペガスス座-
2,090円(税190円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
宙の刺しゅう【 春夏セット / 秋冬セット (刺しゅう枠付き)】
4,180円(税380円) -
暦生活 季節を楽しむ3年日記
3,850円(税350円) -
[夏]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円) -
【おまけつき】季節を楽しむ3年日記+ダイアリーシール4種セット
4,950円(税450円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023年】朝の日めくり(4月始まり)
1,540円(税140円) -
[春]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円) -
[秋]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円)