七十二候の「虹始見(にじはじめてあらわる)」は清明の末候、4月15日〜19日頃。これから虹がみえることが多くなる季節です。
初虹
みなさまはもう今年最初の虹をご覧になったでしょうか。「初虹(はつにじ)」は晩春の季語。いよいよ春が終わりに近づき、夏に向かっていることのサインでもあります。
「虹」は夏の季語ですが、春は「春の虹」、秋は「秋の虹」として詠まれます。春の雨は降ったり止んだり、雨粒も小さく、太陽の光も強くないので、短時間で消えてしまうことが多く、その淡いところがまたいいものでもあります。
うちの田んぼではちょうど田植えの頃、空に大きな虹がかかり、虹の橋が田んぼに突きささるようにみえることがあります。

虹は龍の化身
虹という現象は、空中に浮遊する雨粒に光があたったときにみえる光のプリズム。そんなしくみはわかっていても、見つけると、うわあ、と思わず、声をあげてしまいます。
さて、自然現象である虹に、なぜ虫の字がつくのでしょうか。啓蟄のときにも書きましたが、虫という字は本来、小さな昆虫ではなく、主にヘビ(蛇)をさす言葉でした。虹は空に昇った大蛇が、龍になるときの姿と考えられていたのです。

「工」は貫くことを意味しますので、「空を貫いてかかる龍」が虹の意味になります。ちなみに朧(おぼろ)も「月に龍」ですので、龍はやはり水の化身です。
昔の人は人智を超えたものへの畏敬の念が強く、虹はあまり和歌に詠まれることがなかったようです。「虹を指さしてはいけない」という戒めは世界中にあり、長い間見てはいけない、指をさすと指が腐る、病気になる、などの言い伝えが各地にあります。神に近いものに不用意に見てはいけない、という気持ちは世界共通のものだったようです。

現代においても虹はやっぱりセンス・オブ・ワンダーです。この世の神秘に目をみはる瞬間です。7色のレインボーカラーは夢のシンボルとしてもよく使われますが、虹をみるとなぜだか生きる希望が自然に湧いてきますし、この世に生きることの喜びを感じます。

虹はいわば太陽と水滴のダンス、火と水の神遊びです。虹が見えるのは太陽と反対側。朝は西の空に、夕方は東の空に大きく上がります。
虹はみ空の夢の浮橋 三壺
文責・高月美樹
高月美樹さんの『和暦日々是好日(2023年版)』
和暦の第一人者、高月美樹さんの『和暦日々是好日』は月の満ち欠けをベースにした和暦手帳。
今年で20周年目を迎えました。ビジュアルとコラム満載の本のような一冊。

〈ユーザーの声〉
「自然や季節の移ろいに対する興味が格段に変わります」
「ふと自分も自然の一部だと思わせてくれる瞬間があります。ありがとうございます」
暦生活のお店
-
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
書籍「まいにち暦生活 日本の暮らしを楽しむ365のコツ」
1,650円(税150円) -
書籍「365日にっぽんのいろ図鑑」
2,530円(税230円) -
みんなの写真で作るひとこと箋「空めくり」
1,320円(税120円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット-オリオン座-
2,090円(税190円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -ペガスス座-
2,090円(税190円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
宙の刺しゅう【 春夏セット / 秋冬セット (刺しゅう枠付き)】
4,180円(税380円) -
暦生活 季節を楽しむ3年日記
3,850円(税350円) -
[夏]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円) -
【おまけつき】季節を楽しむ3年日記+ダイアリーシール4種セット
4,950円(税450円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023年】朝の日めくり(4月始まり)
1,540円(税140円) -
[春]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円) -
[秋]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円)