自然界はすでに夏の気配が濃厚になってきていますが、日本の春は最後の最後まで暖かさと寒さとの綱引きが続き、まるで富士山の裾野のように長く、長く尾をひきます。その心配がなくなるのが立夏ともいえます。
忘れ霜(わすれじも)
「八十八夜の別れ霜」という言葉もあり、八十八夜は5月2日ごろ、立夏は5月5日ですので、日本の寒さは立夏の直前まで続く、ということになります。八十八夜は茶摘みの時期として知られていますが、天候がようやく安定するので種まきや苗の移植を始める目安でもありました。
春の語源
田んぼでは苗代作りの季節を迎え、田んぼに水が引かれ、代掻きが始まります。今年もいよいよ始まるなあ、とすがすがしく胸がふくらむ瞬間です。

田植え前の田んぼは空の青さや流れる雲を鏡のように映し、もっとも美しい景色が広がります。まさに目を見張りたくなるようなすがすがしさ、水の国、日本の原風景です。
春の語源はたとえば天気の「晴る」、草木の芽が「張る」、水を「張る」、万物が「発つる」、田畑を「墾る」、目を「見張る」など、さまざまな言葉で使われていますが、基本的には広々として見通しが明るくなること、万物が清明な様子をさしています。「はる」に「ふ」をつけると「はらふ」という言葉になります。明るく、見晴らしがよく、目を見張るような景色は春そのものです。
苗代作り(なわしろづくり)
現在の苗はビニールハウスで育てることが多いのですが、私がおじいさんに習ったのは、保温折衷苗代と呼ばれる昔ながらのやり方です。苗代にする田んぼをひとつ選んで水をひき入れ、代掻きをします。そして養分をたっぷり含んだ山の土を運び入れ、種もみのためのふかふかのベッドを作ります。

均一に苗を育成するには平らであることが大事なので、最後は左官屋さんの壁ぬりのようにコテを使ってていねいに仕上げていきます。ベッドをきれいに仕上げたら、四隅に縄を張り、苗床の境界線を作って土台は完成。

そして、いよいよ種まき。ぬるま湯につけて発芽させておいた種もみをパラパラと、均等になるように撒いていきます。最初の年は「そんなんじゃだめだ」と怒られましたが、何年かすると不思議と慣れてきて、手首の振り方がうまくなってきます。「大きくなあれ」「がんばってね」とそっと祈りながら撒く、心弾む時間です。

この後、もみがらの燻炭をかけ、保温のシートをアーチ型にかけて完成です。最初に水を引いた苗代田にはすぐ蛙がやってきて卵を産みますので、すでに苗代の周囲にはおたまじゃくしがうじゃうじゃと誕生していて、人間の足や鍬で乱暴に掻き出された水中は、てんやわんやになっています。

苗と蛙

苗代を作って一ヶ月ほどすると、こんなふうに見事な苗になり、若々しいこの苗の色を「若苗色」といいます。明るく、目を細めたくなるような、眩しい色です。
苗代の中にはカエルが何匹もいて、微笑ましい光景を作ります。今年のおたまじゃくしを生んだ親たちです。まだ田植え前の田んぼで、そこだけ密に生えた苗代は格好の隠れ家になっています。

苗代水(なわしろみず)
苗代をつくる田んぼは、他よりも先に水を引くので苗代水(なわしろみず)、苗田(なえだ)などの季語があります。滔滔と流れる水の音の始まりです。
苗代時(なわしろどき)、苗代道(なわしろみち)などの季語も、苗代を愛しみ、苗代を眺めてきた人々が生んだ言葉です。
苗代苺(なわしろいちご)
そして果実にも苗代の名がつけられたものがあります。ナワシロイチゴ(苗代苺)はラズベリーに似た木苺の仲間。田植えの頃に熟すのでこの名があります。

苗代茱萸(なわしろぐみ)
アキグミは春に花を咲かせ秋に実をつけますが、ナワシログミ(苗代茱萸)はその逆で、秋に白い花を咲かせ、ちょうど苗代の季節に赤い実をつけることからこの名があります。

若苗色(わかなえいろ)

田んぼの苗だけでなく、自然界にもたくさんの若苗色があります。晩春から初夏にかけてのみ見られる、眩しく明るい新芽の色、みずみずしい新葉の色。この季節、いちばんの目のご馳走です。周囲の小さな苗色にも目をとめて、愛しんでいただければと思います。

文責・高月美樹
写真提供:高月美樹
暦生活のお店
-
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
書籍「まいにち暦生活 日本の暮らしを楽しむ365のコツ」
1,650円(税150円) -
書籍「365日にっぽんのいろ図鑑」
2,530円(税230円) -
みんなの写真で作るひとこと箋「空めくり」
1,320円(税120円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット-オリオン座-
2,090円(税190円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -ペガスス座-
2,090円(税190円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
宙の刺しゅう【 春夏セット / 秋冬セット (刺しゅう枠付き)】
4,180円(税380円) -
暦生活 季節を楽しむ3年日記
3,850円(税350円) -
[夏]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円) -
【おまけつき】季節を楽しむ3年日記+ダイアリーシール4種セット
4,950円(税450円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023年】朝の日めくり(4月始まり)
1,540円(税140円) -
[春]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円) -
[秋]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円)