新米で巻きずしをつくる
厳しい暑さもようやく落ち着いて、秋らしい陽気になってきました。寒露、秋の深まりとともに、草に降りる露も冷たくなる、というそんな節気です。また、五穀の収穫も真っ盛りの時期。収穫を祝う秋祭りも各地で催されます。

新米が出回るのも最近ではずいぶん早くなりましたが、やはりこの時期にあらためてじっくり味わいたい新米です。そこで、巻きずしをつくるのはいかがでしょう。つやつやの新米でつくる巻きずしは、見た目も輝いておいしさも抜群。
巻きずしといっても種類がいろいろ。細巻きに太巻き、絵柄がおもしろい飾り巻きや海苔で巻かずにゴマをまぶすカリフォルニアロールまで、見た目も味もさまざまです。巻きすを用意したら、さっそく巻いてみることにしましょう。
まずはごはんを炊きます。新米だから、水加減は少なめで。
ごはんを炊いている間に、巻く芯の準備を。きゅうりに卵焼き、紅しょうがなどを器に出します。きのうのうちに煮ておいたかんぴょうとしいたけも出して揃えます。ほかにも茹でた三つ葉やゴマ、シソの葉など、中味はお好みでなんでも。
ごはんが炊けたらすぐに半台にあけて、合わせ酢を混ぜてすし飯をつくります。このときの香りがたまらない。ごはんの湯気を感じながら、おしゃもじを動かす幸せなひとときです。まさに、新米の季節ならでは。
まずは太巻きから巻いて、それから海苔を半分に切って細巻きも。2合のご飯なら、太巻き4本、細巻き8本くらいできそうです。思っているよりも、海苔の上にごはんを少なめに置くのがコツ。

とっておきの飾り巻きは「パンダ巻き」。これは、千葉県の郷土料理「飾り巻き」を研究していらした、水野衣音さんの作り方を参考にしています。もう30年以上も前に出た飾り巻きの本に、水野さんのパンダ巻きが載っていました。それ以来、パンダ巻きをつくるときは必ず見るほど、ずっと大切につかっている料理本です。

得意の飾り巻きをひとつ持っているのもいいものです。新米の時期、折り詰めにすると華やかになります。ぜひ、新米で巻きずし三昧を。


平野恵理子
イラストレーター、エッセイスト
1961年静岡県生まれ。著書に『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『歳時記おしながき』『こんな、季節の味ばなし』ほか多数。好きな季節は、季節の変わり目。現在は八ヶ岳南麓在住。
暦生活のお店
-
クリスマスの箸置きセット / ツリー・くつした・ジンジャーマン
1,870円(税170円) -
注染手ぬぐい「日本のツリー 青ぼかし」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
ゆきだるまとっくり
2,970円(税270円) -
ちいさな縁起物のお守り
550円(税50円) -
手づくりガラスの「鏡餅」
1,320円(税120円) -
福々十二支 金の辰(金箔入り)
1,100円(税100円) -
手づくり干支硝子 金の蒼龍(金箔入り)
1,650円(税150円) -
注染手ぬぐい「しめ飾り」 / かまわぬ
1,760円(税160円) -
注染手ぬぐい「願掛けてぬぐい 招き猫」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
新年の富士山を描いた手ぬぐい
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「椿南天」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
ぽち袋「ひとふで辰」
330円(税30円) -
ぽち袋「たつのこ」
330円(税30円) -
ぽち袋「福呼び辰」
330円(税30円) -
お年賀手ぬぐいセット(南天・たつのこちらし・紅白梅)
4,114円(税374円)