遷宮歳時記|写真家 増浦行仁さんによる遷宮のコラム

神嘗祭 奉幣(ほうへい) 【外宮】

2014

  • 7月 御塩づくりのこと
  • 8月 お白石持ち行事とは?
  • 9月 抜穂祭
  • 神嘗祭
  • 神迎祭
  • 福神祭
  • 祈年祭
  • 御園祭
  • 神田下種祭
  • 神御衣祭
  • 涼殿祭

神嘗祭は、神宮のお祭りの中で最も重要なお祭りです。

神が嘗める(食べる)とは、その年に収穫された新穀を天照大神に供え、感謝を捧げるというもの。 6月・12月の月次祭(つきなみさい)とともに「三節祭(さんせつさい)」ともいわれます。 また、「神嘗正月」(神宮のお正月)とも呼ばれ、祭器具等をできるかぎり新しくします。

豊穣を感謝するとともに更なるご神徳をいただくというところに、このお祭りの意義があります。

神嘗祭 由貴夕大御饌 一(ゆきのゆうべのおおみけ)【内宮】

神嘗祭のときに、内宮、外宮の正宮や、別宮の御垣(みかき)に稲束が掛けられます。 これを懸税(かけちから)と呼びます。 貨幣社会の今とは違い、古代にあってはお米を税金として納めました。 伊勢神宮もかつては神領民からの税や役夫工米(やくぶくまい)で支えられていましたから、その名残といえるのでしょう。 内宮、外宮の正宮の御垣に掛けられた紙垂(しで)のついた根付きの稲束は、天皇陛下が皇居で育てられたお初穂です。

別宮の懸税(かけちから)

税の「税」は、「ちから」と読みます。まさに稲は人々の「ちから」なのですね。

懸税(かけちから) 遷宮とは 写真家 増浦行仁プロフィール

7月のおはなし「御塩づくりのこと」

8月のおはなし「お白石持行事とは?」

9月のおはなし「抜穂祭(ぬいぼさい)」

10月のおはなし「神嘗祭(かんなめさい)」

11月のおはなし「神迎祭(かみむかえさい)」

12月のおはなし「大祓(おおはらい)」

1月のおはなし「福神祭(ふくじんさい)」

2月のおはなし「祈年祭(きねんさい)」

3月のおはなし「御園祭(みそのさい)」

4月のおはなし「神田下種祭(しんでんげしゅさい)」

5月のおはなし「神御衣祭(かんみそさい)」

6月のおはなし「涼殿祭(すずみどのまつり)」

 
二十四節気と七十二候

二十四節気と七十二候をその季節の旬とともに紹介します。
是非ご覧ください。>>>二十四節気と七十二候

和文化研究家 高月美樹さんによる季節の和暦コラム

和文化研究家 高月美樹さんによる
季節の和暦コラム>>>和暦コラム

和文化研究家 高月美樹さんによる旬の食を紹介するコラム

和文化研究家 高月美樹さんによる
旬の食を紹介するコラム>>>旬のコラム

ページの先頭へ