遷宮歳時記|写真家 増浦行仁さんによる遷宮のコラム

5月のおはなし「神御衣祭(かんみそさい)」

2014

  • 7月 御塩づくりのこと
  • 8月 お白石持ち行事とは?
  • 9月 抜穂祭
  • 神嘗祭
  • 神迎祭
  • 福神祭
  • 祈年祭
  • 御園祭
  • 神田下種祭
  • 神御衣祭
  • 涼殿祭

神御衣祭(かんみそさい)のこと

このお祭りは伊勢神宮で天照大御神(あまてらすおおみかみ)に絹(和妙(にぎたえ))と麻(あさ)(荒妙(あらたえ))を、毎年5月と10月の14日に奉る祭典で、皇大(こうたい)神宮(内宮(ないくう))と荒祭宮(あらまつりのみや)に限って行われています。

皇大神宮鎮座のとき、五十鈴(いすず)川のほとりに宇治機殿(うじのはたどの)を建て、天棚機姫神(あめのたなばたひめのかみ)の孫、八千々姫命(やちちひめのみこと)をして天上の儀式に倣い和妙を織らしめたという古伝承に基づくお祭りで、神嘗祭(かんなめさい)とともに、神宮でも格別の由緒のあるお祭りです。

神服織機殿(かんはとりはたどの)神社

春秋の祭典に先だち、三重県松阪市大垣内(おおがいと)町の神服織機殿(かんはとりはたどの)神社の八尋殿(やひろでん)で和妙が、また同市井口中町の神麻続機殿(かんおみはたどの)神社の八尋殿で荒妙が、それぞれ地元住民の方々によって今も奉織されています。奉織に際しては斎館で身を清め白衣・白袴を着け、御塩で清めを受けてから行われています。

荒祭宮(あらまつりのみや)

和妙の絹糸は三河産の赤引の糸を使い、4丈(約12m)の和妙を4~5日かけて織りあげるそうです。荒妙は、かつては神宮の麻園の麻糸だったようですが、現在は奈良県月ヶ瀬産の糸が使われ、通常は5~6日、麻糸は湿度によって切れやすくなるため時には10日ほどかかって織りあげられることもあるそうです。

昔ながらの機織り機を使い、伝統を守っておられる松阪市のみなさまに頭がたれる想いです。

遷宮とは

写真家 増浦行仁プロフィール

7月のおはなし「御塩づくりのこと」

8月のおはなし「お白石持行事とは?」

9月のおはなし「抜穂祭(ぬいぼさい)」

10月のおはなし「神嘗祭(かんなめさい)」

11月のおはなし「神迎祭(かみむかえさい)」

12月のおはなし「大祓(おおはらい)」

1月のおはなし「福神祭(ふくじんさい)」

2月のおはなし「祈年祭(きねんさい)」

3月のおはなし「御園祭(みそのさい)」

4月のおはなし「神田下種祭(しんでんげしゅさい)」

5月のおはなし「神御衣祭(かんみそさい)」

6月のおはなし「涼殿祭(すずみどのまつり)」

 
二十四節気と七十二候

二十四節気と七十二候をその季節の旬とともに紹介します。
是非ご覧ください。>>>二十四節気と七十二候

和文化研究家 高月美樹さんによる季節の和暦コラム

和文化研究家 高月美樹さんによる
季節の和暦コラム>>>和暦コラム

和文化研究家 高月美樹さんによる旬の食を紹介するコラム

和文化研究家 高月美樹さんによる
旬の食を紹介するコラム>>>旬のコラム

ページの先頭へ