遷宮歳時記|写真家 増浦行仁さんによる遷宮のコラム

7月のおはなし 御塩づくりのこと

2014

  • 7月 御塩づくりのこと
  • 8月 お白石持ち行事とは?
  • 9月 抜穂祭
  • 神嘗祭
  • 神迎祭
  • 福神祭
  • 祈年祭
  • 御園祭
  • 神田下種祭
  • 神御衣祭
  • 涼殿祭

伊勢神宮では神事に用いる塩を「御塩(みしお)」と呼んでいます。
倭姫命(やまとひめのみこと)が「ここで作りなさい」と教えたとされる
二見町汐合(ふたみまちしおあい)で、今も昔のままの塩作りが続けられています。
海水を採る「御塩浜」は、内宮を流れる五十鈴川が海に到達する辺りにあります。
この淡水と海水が混じりあう場所を選んだのは、きめ細かい塩を作るためだと言われ
ています。ここで約1週間をかけ潮位の干満を利用した
「入り浜式塩田(いりはましきえんでん)」という古くからの方法で、御塩作りが行われます。

御塩浜(みしおはま)

まず、7月の土用(1年中で最も暑い時期)に潮水を汲み、天日にさらして濃くします。
それを釜で一昼夜かけて煮詰め、荒塩にするのです。
今でも釜は薪で炊いているのですよ。暑いさなか、ほんとうに大変な作業ですよね。
こうして製塩された荒塩は、御塩倉に納められ、10月と3月に三角錐の型に入れ
堅塩に焼き固められて、出来上がります。
塩や塩湖などの資源が乏しく、気候的にも高湿多雨で天日製塩にも適さない日本では、
海水から塩を取り出すために昔から様々な工夫をしてきたのですね。

御塩汲入所(みしおくみいれしょ)

御塩殿(みしおでん)

遷宮とは 写真家 増浦行仁プロフィール

7月のおはなし「御塩づくりのこと」

8月のおはなし「お白石持行事とは?」

9月のおはなし「抜穂祭(ぬいぼさい)」

10月のおはなし「神嘗祭(かんなめさい)」

11月のおはなし「神迎祭(かみむかえさい)」

12月のおはなし「大祓(おおはらい)」

1月のおはなし「福神祭(ふくじんさい)」

2月のおはなし「祈年祭(きねんさい)」

3月のおはなし「御園祭(みそのさい)」

4月のおはなし「神田下種祭(しんでんげしゅさい)」

5月のおはなし「神御衣祭(かんみそさい)」

6月のおはなし「涼殿祭(すずみどのまつり)」

 
二十四節気と七十二候

二十四節気と七十二候をその季節の旬とともに紹介します。
是非ご覧ください。>>>二十四節気と七十二候

和文化研究家 高月美樹さんによる季節の和暦コラム

和文化研究家 高月美樹さんによる
季節の和暦コラム>>>和暦コラム

和文化研究家 高月美樹さんによる旬の食を紹介するコラム

和文化研究家 高月美樹さんによる
旬の食を紹介するコラム>>>旬のコラム

ページの先頭へ