こんにちは、料理人の庄本彩美です。今日はこごみのお話です。
めっきり春らしくなり、スーパーに山菜がたくさん並ぶようになってきた。食卓が春の味で彩られると、冬に縮こまった体も心もほぐれていき、外へ出ようという気分にさせてくれる。
様々な種類がある山菜の中でも、私が好きなのは採れたての「こごみ」だ。
アクがなくて料理がしやすく、やわらかい若芽に春らしさを感じる。
丸くかがみ込むように生え、こごんで(屈んで)いるような様子から「こごみ」と呼ばれるそうで、その由来も可愛らしい。
初めてこごみと出会ったのは、数年前のゴールデンウィークに行った春の花を巡る山登りツアーの時。
初日は新潟の佐渡島へ。一緒に行った会社の先輩は百名山を制覇していて山に詳しく「花の佐渡島」の植物たちについて色々教えてくれた。春の妖精(スプリング・フェラメル)とよばれるキクザキイチゲや、うつむく姿が可憐なカタクリの花を見つけて、2人で盛り上がりながら山歩きを楽しんだ。

次の日は長野の妙高高原の水芭蕉を見に。
道のりの途中、すっかり雪が溶けた緑のゲレンデを横切っていた時のこと。妙高山のふもとは、春と初夏が混じったような穏やかな空気をまとっている。深呼吸して景色を眺めていると、先輩が「あっ」と駆け出した。何事かと見ていると、草むらにかがみ込んだ先輩にひらひらと手招きをされた。
「これ知ってる?こごみやで」
近寄って見てみると、ゼンマイのように先端が渦を巻いた若芽が、それぞれ向かい合って土から頭を出している。つやつやした鮮やかな緑色だ。
「さっと湯がくだけで食べられるで。こごみは群生するから、見て。あっちにも、こっちにもあるよ!」
よくよく見渡すと、ゲレンデのあたり一面にこごみが生えている…!
これはどんな味がするんだろう、料理は何が合うんだろうか…と、私の頭の中はすっかり食べることでいっぱいに。
「春の花」を楽しむツアーのはずだったのに、私のこの旅一番の思い出はこの食べられる「こごみ畑」になってしまったのだった。

散策の後に山菜の御膳をいただいた。その中には新鮮なこごみの胡麻和えもあった。
優しい粘り気と柔らかな若芽を口の中で感じる。味もくせがなくて、どんな料理にも合いそうだ。あく抜きがいらないなら、天ぷらも美味しいだろう。

こごみのようなシダ植物は、何億年も前から地球にあって、厳しい気象条件を耐え抜いてきた「生きた化石」と呼ばれるんだと、こごみを食べながら先輩が教えてくれた。
形を変えることなく現代まで命を繋いできたこごみ。昔の人も、同じようにこごみを食べて春の目覚めを感じてきたのだろうかと、思いを馳せたのだった。

庄本彩美
料理家・「円卓」主宰
山口県出身、京都府在住。好きな季節は初夏。自分が生まれた季節なので。看護師の経験を経て、料理への関心を深める。京都で「料理から季節を感じて暮らす」をコンセプトに、お弁当作成やケータリング、味噌作りなど手しごとの会を行う。野菜の力を引き出すような料理を心がけています。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte 万年筆 | F(細字)
1,045円(税95円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
星燈社の一筆箋「むくげ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「夜明け」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「さざめき」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ミモザ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ことほぎ」
385円(税35円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円)