こんにちは。和菓子女子のせせなおこです。
小さい頃から、”もちっ”とした食感と同じくらい”むぎゅっ”とした食感が好きです。この”むぎゅっ”とした食感を初めて感じたのは、きっと春を感じながら食べた草餅だった気がします。
草餅というと、どんなものを思い浮かべますか?九州では平べったい大福のようなあんもちの餅生地に、よもぎが練り込まれていて、草餅、というよりはよもぎ味の大福、と言った表現の方がより近い気がします。
草餅を辞書で調べると、「よもぎを入れてついた餅、また、この餅であんを包んだもの」と出てきました。また、「関東では草餅、関西ではよもぎ餅と呼ばれる」との表記も。なるほど、よもぎ味の大福は間違ってなかったんだなぁ、となんだかちょっと嬉しくなってしまいました。


さらに調べていくと、よもぎを用いる前は”母子草(ははこぐさ)”という草を用いていたんだそう。母子草は古名をゴギョウといい、春の七草のひとつでもあります。しかし、草餅を作る際に母と子を搗くのは縁起が悪い、ということから室町時代以降、よもぎが使われるようになりました。


いわゆる”草餅”を初めて食べたのは名古屋で食べたとても大きな草餅。和菓子屋さんのショーウィンドウに並んでいる草餅は、上の方でお餅をぎゅっと包んだような今までにはみたことのない草餅でした。
ちょうど桜が満開の時期だったこともあり、お花見がてら近くの公園へ。手のひらにのせるとそのずっしりとした重さが伝わってきて、なんだかドキドキしながら食べました。大きな口でがぶっと食べると、むぎゅっとした食感と優しい甘さのあんこが口いっぱいに広がり、こんなにおいしい草餅があったのか!ととても驚きました。

よもぎを使ったお餅といえば、東京柴又の草だんごや、一風変わった鹿児島のよもぎだんご(だんごという名前がつくけれど四角のお餅)など、草餅と認識していないだけで意外とたくさんあるかもしれないなぁと感じました。昔に比べて、今は旬を感じる機会も少なくなっています。摘みたてのよもぎを使った草餅を食べて、体に春を取りこんで、爽やかな日々を過ごしたいものです。

せせなおこ
和菓子コーディネーター
福岡県出身。あんこが大好きな和菓子女子。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎ。ぽかぽか暖かい春が好きです。おいしい和菓子を求めて全国を旅しています。
暦生活のお店
-
【2024年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】誕生花日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】朝の日めくり
3,300円(税300円) -
飴玉香立「きなこ」
440円(税40円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / ウィークリー
1,430円(税130円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / マンスリー
1,210円(税110円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 プレミアム / ウィークリー / シール付
3,850円(税350円) -
【2024年】 お月くん壁掛けカレンダー
1,320円(税120円) -
【2024年】 お月くん卓上カレンダー
1,100円(税100円) -
【2024年】宙(そら)の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税200円) -
【2024年】宙(そら)の壁掛けカレンダー(黒)/ 白ペン付
2,200円(税200円) -
【2024年】宙(そら)の壁掛けカレンダー(白)
1,980円(税180円) -
【2024年】宙(そら)の卓上カレンダー(黒)/ 白ペン付
1,650円(税150円) -
【2024年】宙(そら)の卓上カレンダー(白)
1,430円(税130円) -
【2024年】月と暦 日めくり
1,210円(税110円)