風薫る、皐月の頃。 季節の色は、まぶしい新緑から、山々が沸き立つ深緑へ。 空には悠々とたなびく鯉のぼり。居間には立派な鎧兜が飾られて、菖蒲の節句を迎えます。そういえばこの日、初めて幼心に、男の子をうらやましく思ったような気がします。今では、男児女児共に、健やかな成長を喜び祈る日となりました。
古くは、季節の移り替わりに病が増える時期として、旬の草花に宿る力をいただいて、心身が祓い清められました。そこでこの時期、珍重されたのが菖蒲です。今でも、風物詩として菖蒲湯が親しまれています。飾り供えるだけではなく、薬効もあるところが、菖蒲の本当のご利益。根の部分を薄切りにしてお酒に浮かべれば、独特の香りで、心身を癒す薬酒に。するりと伸びた葉は剣のように、ばっさばっさと邪気を断ち切り、病魔を退けるよう。この日を誰よりも祝ってくれた、親への感謝も忘れず、清々しい菖蒲酒に想いを込めます。

例年この季節には、賑やかなお祭りが各地で繰り広げられます。私の故郷でも、数基の神輿が出るお祭りがありました。 祭りの朝、威勢のいい掛け声を響かせた男衆が神輿を担ぎ、街中を練り歩きます。 幼い頃はふんどし姿が怖ろしく、家にこもって、祭りの声が遠くなるのをじっと待っていました。その後大人になり、巫女として神社に奉仕することとなって、神輿に情熱を注ぐ男衆の姿を目の当たりすると、いつの間にか、畏怖のような気持ちに変わっていくのでした。
勇壮な祭りに命をほとばしらせる男たちへ、今でも憧れを抱かずにいられません。

京都の藤森神社では、例年5月5日に、武運を祈る菖蒲の節句の由縁とされる藤森祭があります。最も賑わいを見せる駈馬神事には、ハレ衣装に身を包んだ男たちが、勢いよく駆ける馬上で、ハラハラさせるような曲技を幾つも披露します。馬上に逆立ちになったり、足だけでぶら下がったり。男たちに尚武の神が宿る瞬間、観衆は大いに沸き立ちます。尚武の神様のご利益を頂く、菖蒲の縁起を物語っています。

今月のお酒「涼やかな生酒(なまざけ)」
さくら色から深緑へ、初夏を迎えると、生酒が美味しい季節。お酒は、本来、低温殺菌(火入れ)をしますが、それを一切行わないのが「生酒」です。生だからこそ、要冷蔵が美味しさを保つ秘訣。またこの時季は、冬期に搾ったお酒が、大切に低温熟成されて、出荷されるころ。春の搾りたての味わいが、フレッシュさを残したまま、少しまろやかさを魅せてくれます。初夏を迎えるお酒のラベルも、緑や青の涼やかな色へと衣替え。今年はお家で、ひんやりとした一杯を楽しみたいですね。

松浦すみれ
ルポ&イラストレーター
京都生まれ。京都の神社で本職の巫女を経て現職。現在、滋賀と京都の二拠点生活。四季折々に酔いしれて、絵と文を綴る日々。著書『日本酒ガールの関西ほろ酔い蔵さんぽ』(コトコト)。
photo:©️NAOKI MATSUDA
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte 万年筆 | F(細字)
1,045円(税95円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
星燈社の一筆箋「むくげ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「夜明け」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「さざめき」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ミモザ」
385円(税35円) -
星燈社の一筆箋「ことほぎ」
385円(税35円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
1,694円(税154円)