こんにちは、俳人の森乃おとです。
雨多く降る6月、庭を埋めつくすようにしてドクダミが生い茂り、花を咲かせています。
北半球では太陽がもっとも高くなり、一年で一番昼が長く、夜が短くなる時期。世界各地、特にヨーロッパでは盛大に夏至祭が開かれますが、あいにく日本では梅雨期であり、日の長さを実感することが難しいかもしれません。

湿度が高く気圧の変化が激しいこの時期は、なんだか体調もよろしくなくなってきます。そんな日々、ふとドクダミの花に目をやれば、その白さに心洗われるような思いがするのです。

毎年6月下旬、雨疲れのころの夏至の日には、庭のドクダミを摘み取って乾燥させ、ドクダミ茶をつくることにしています。焙じると香ばしくなり、ミントを混ぜると、より美味しくなります。
ちょうど同時期、旧暦5月5日は「端午の節句」。この日は「薬日(くすりび)」とも呼ばれ、古来より薬草を摘むならわしがありました。
ドクダミは、ゲンノショウコ、センブリと並んで日本の3大民間薬草のひとつとされています。別名は「十薬(じゅうやく)」。健胃、利尿、毒消しなど、その薬効は十を下らないとか。和名の由来も、毒を矯(た)める=抑えることから、「毒矯め(どくだめ)」。「毒溜め」と表記されることもあります。

何と言ってもドクダミの特徴は、その独特の臭気でしょう。「魚のような生臭い匂いがする」ということで、魚腥草(ぎょせいそう)とも呼ばれ、英語名もフィッシュミントfish mintあるいはフィッシュハーブfish herbなど。やはり「魚の匂い」にまつわります。
その匂いのもとは「デカノイルアセトアルデヒド」という物質にあり、強力な殺菌作用をもつことが知られています。
幼少のみぎり、転んで膝をすりむいたときなど、母はドクダミの葉を千切り、傷口に貼ってくれたものです。今となっては遠い昔のこととなりました。

俳人の福田蓼汀(ふくだ・りょうてい)の一句です。季語は「十薬」で、季節は夏。
子どものころの私にとって、ドクダミは「じめじめした所に生えている嫌な匂いの草花」でしかありませんでした。大人になった今では、とても好きな草花のひとつです。ヨーロッパでは教会の庭などに植え、花の姿を白い十字架に見たてて鑑賞されるとか。
さて、ドクダミはドクダミ科ドクダミ属の多年草。やや日陰の湿った場所を好み、民家の庭や空き地、道ばたなどによく群生しています。

4枚の白い花びらのように見えるものは、実は花びらではありません。総苞(そうほう)といって葉が変形したものです。中央にある高さ1~3㎝の淡黄色の柱状の部分が、小さな花の集まり。この本当の花には雄しべと雌しべしかなく、花びらも蕚(がく)もありません。
茎ごとに数枚つくハート形の厚い葉も、よく見ると、とても優美だと思いませんか? 表側は鮮やかなグリーンで、裏面は紫色を帯びています。そのため、表側の縁取りや葉脈に、紫や朱色が現れます。

ドクダミは地面の下深く、白い地下茎を張りめぐらせて増えます。いったん庭を覆い尽してしまうと、駆除は大仕事。茎は柔らかいので引っ張ると折れてしまい、残った地下茎からすぐに再生します。
ドクダミの花言葉は「野生」「自己犠牲」「白い追憶」。「野生」は旺盛な繁殖力から。「自己犠牲」は毒を消す作用からでしょう。「白い追憶」は、ドクダミの葉を揉んで傷を治してくれた、母親の懐かしい面影からかもしれません。

ドクダミ 蕺、蕺草
学名Houttynia cordata
英語名 fish mint, fish herb, bishop's weed(司教の雑草)など
ドクダミ科の多年草。別名は十薬(じゅうやく)。白い花びらに見える4枚の総苞(そうほう)の中心から黄色い花穂が立つ。草丈は40㎝ほど。花期は5~8月。

森乃おと
俳人
広島県福山市出身。野にある草花や歳時記をこよなく愛好する。好きな季節は、緑が育まれる青い梅雨。そして豊かに結実する秋。著書に『草の辞典』『七十二候のゆうるり歳時記手帖』。『絶滅生物図誌』では文章を担当。2020年3月に『たんぽぽの秘密』を刊行。(すべて雷鳥社刊)
暦生活のお店
-
クリスマスの箸置きセット / ツリー・くつした・ジンジャーマン
1,870円(税170円) -
注染手ぬぐい「聖なる夜」 / にじゆら
1,760円(税160円) -
注染手ぬぐい「日本のツリー 青ぼかし」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
【2024年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】誕生花日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】朝の日めくり
3,300円(税300円) -
お月くんクッションポーチ
1,760円(税160円) -
にっぽんのいろ 森のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023秋冬限定色】にっぽんのいろタオル / バスタオル
3,850円(税350円) -
【2023秋冬限定色】にっぽんのいろタオル / フェイスタオル
1,540円(税140円) -
【2023秋冬限定色】にっぽんのいろタオル / ウォッシュタオル
880円(税80円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / ウィークリー
1,430円(税130円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / マンスリー
1,210円(税110円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 プレミアム / ウィークリー / シール付
3,850円(税350円) -
注染手ぬぐい「おでん小紋」 / かまわぬ
1,430円(税130円)